• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Research-status Report

カプセル化によるアミロイドβ可溶性オリゴマーのNMR構造解析

Research Project

Project/Area Number 23570192
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

星野 大  京都大学, 薬学研究科(研究院), 准教授 (70304053)

Keywordsアミロイド / 可溶性オリゴマー / NMR / 分子シャペロン / 構造解析
Research Abstract

昨年度までに作製した、SR398 の内腔の最奥部に Cys をただひとつもつ SR398-C 変異型 GroEL を用いて、モデル基質蛋白質 GFP-C の封入効率を解析した。塩濃度および ATP アナログの種類を変えて封入効率を比較した結果、ATP-gS > AMPPNP > ATP の順に高い封入効率を示す事が明らかとなった。また、溶液中に高濃度 (200 mM) の塩化ナトリウムが存在すると封入効率が低くなることも明らかとなった。
これらの結果をもとに、塩化ナトリウム比存在下において ATP-gS を用いて、GFP-C およびより小さい分子量をもつモデル基質 Ubq-C のそれぞれについてカプセル内における封入効率を算出した。その結果、分子量が 27 kDa の GFP-C は 90% 以上の効率で封入されたのに対し、分子量 9.5 kDa の Ubq-C では速やかにカプセルから漏出してしまう事が明らかとなった。
以上の結果より、分子量 4 kDa のアミロイドβペプチドを単独でカプセル内に封入することは困難であるものの、カプセル内に7分子を封入し、カプセル内において重合反応を進行させることにより分子量 28 kDa の7量体を作製したのちにカプセル内に放出することにより、効率よく封入する事が可能になると考えられる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

モデル基質 Ubq-C ならびに GFP-C を用いた解析により、分子シャペロンカプセルへの封入にはある程度の分子量が必要である事が明らかとなった。その知見をもとに、カプセル内においてアミロイドβペプチドの重合反応を進行させる事とした。これまでに、アミロイドに特異的に結合する蛍光色素チオフラビンTを用いて、カプセル内において重合反応が進行する条件を見いだしている。

Strategy for Future Research Activity

カプセル内において、アミロイドβペプチド7量体オリゴマーが安定に存在する条件を見つけ出す。その後、安定同位体標識ペプチドを作製し、これまでに明らかにされていない「可溶性オリゴマー」の構造を世界に先駆けて明らかにする。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

分子シャペロンカプセルの安定性の解析のために、ゲルろ過 HPLC カラムを購入する。また、高額な安定同位体試薬の購入に充てる。

  • Research Products

    (6 results)

All 2013 2012

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (3 results) (of which Invited: 2 results)

  • [Journal Article] Interaction between soluble Abeta-(1-40) monomer and Abeta-(1-42) fibrils probed by paramagnetic relaxation enhancement.2013

    • Author(s)
      T. Yamaguchi, K. Matsuzaki & M. Hoshino
    • Journal Title

      FEBS Lett.

      Volume: 587 Pages: 620-624

    • DOI

      10.1016/j.febslet.2013.02.008

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] GM1 cluster mediates formation of toxic Abeta fibrils by providing hydrophobic environments.2012

    • Author(s)
      S. Fukunaga, H. Ueno, T. Yamaguchi, Y. Yano, M. Hoshino & K. Matsuzaki
    • Journal Title

      Biochemistry

      Volume: 51 Pages: 8125-8131

    • DOI

      10.1021/bi300839u

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Interaction between isolated transcriptional activation domains of Sp1 revealed by heteronuclear magnetic resonance.2012

    • Author(s)
      N. Hiramatsu, E. Hibino, K. Matsuzaki, J. Kuwahara & M. Hoshino
    • Journal Title

      Protein Sci.

      Volume: 21 Pages: 1481-1488

    • DOI

      10.1002/pro.2137

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] アミロイドβペプチドの線維形成機構の解析2013

    • Author(s)
      星野 大
    • Organizer
      R-GIRO プロジェクトセミナー「蛋白質のフォールディングおよびフォールディング病発祥機構の解明のための統合研究」
    • Place of Presentation
      立命館大学 生命科学部・薬学部 びわこくさつキャンパス(滋賀県)
    • Year and Date
      20130316-20130316
    • Invited
  • [Presentation] Interaction between transcriptional activation domains of Sp1 and TAF4 examined by heteronuclear magnetic resonance.2013

    • Author(s)
      Emi Hibino, Jun Kuwahara, Katsumi Matsuzaki & Masaru Hoshino
    • Organizer
      新学術領域研究「天然変性タンパク質の分子認識機構と機能発現」 第2回国際シンポジウム
    • Place of Presentation
      理化学研究所 横浜研究所交流棟ホール(神奈川県)
    • Year and Date
      20130123-20130124
  • [Presentation] 分子シャペロンカプセル化システムの構築2012

    • Author(s)
      星野 大
    • Organizer
      大阪大学蛋白質研究所セミナー「分子シャペロンの機能発現の新展開と細胞制御」
    • Place of Presentation
      大阪大学蛋白質研究所(大阪府)
    • Year and Date
      20121115-20121116
    • Invited

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi