• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Research-status Report

オートファジー誘導系を用いたオートファジー分子メカニズムの解析

Research Project

Project/Area Number 23570241
Research InstitutionNational Institute for Basic Biology

Principal Investigator

鎌田 芳彰  基礎生物学研究所, 多様性生物学研究室, 助教 (20291891)

Project Period (FY) 2011-04-28 – 2014-03-31
KeywordsTOR
Research Abstract

酵母細胞を様々な栄養環境下で培養し、そのAtg13リン酸化状態をウエスタンブロットで検出し、細胞内のTor活性状態を評価した。さらにTorがどのような生体内分子を栄養環境情報として認識しているか、出芽酵母の変異体のスクリーニングを行った。その結果、Tor活性は、培地中の窒素源、炭素源、あるいは硫黄源環境の変動(枯渇)により大きな影響を受ける一方、リン酸や塩基(Adenine Uracil)欠乏には反応しないことが解った。さらに、アミノ酸欠乏においても、Leucine, Tryptophanなどには敏感な応答を見せるのに対し、Cysteine, Methionine, Lysineなどの欠乏はTor活性に大きな変動は見られなかった。これらの結果は、いくつかの選択されたアミノ酸が栄養環境の指標としてTorによってセンスされている可能性を示唆している。また、変異体スクリーニングの結果、アミノアシル-tRNA合成酵素遺伝子群がTor活性に重要な役割を果たしていることが解った。この結果はTorがアミノアシル-tRNAを窒素源環境として認識していることを示唆している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

TORシグナル伝達経路によるオートファジー制御に関して、当初の予想に反して、TOR上流のシグナル因子の候補が見つかった。しかしながら、これは本研究において決して障害となるものではなく、むしろ栄養環境応答の包括的な理解に繋がると期待できる。

Strategy for Future Research Activity

今後は、平成23年度に得られた知見をさらに推し進め、TORが栄養環境をどのようにして感知しているのか、明らかにする。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

次年度の研究計画を遂行するために平成23年度に引き続き、次年度の研究費を必要とする。

  • Research Products

    (1 results)

All 2011

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] Monitoring of Tor complex1 activity by immunoblot of Atg132011

    • Author(s)
      鎌田芳彰
    • Organizer
      第34回日本分子生物学会年会ワークショップ(招待講演)
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜(神奈川県)
    • Year and Date
      2011年12月16日

URL: 

Published: 2013-07-10  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi