• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

脊椎動物の発生調節に頑健性を与える機構とその進化的起源

Research Project

Project/Area Number 23570256
Research InstitutionNagahama Institute of Bio-Science and Technology

Principal Investigator

荻野 肇  長浜バイオ大学, バイオサイエンス学部, 教授 (10273856)

Keywords発生・分化 / 進化 / ゲノム / 発現制御 / 遺伝子
Research Abstract

ツメガエルの4つのCOUP-TF関連遺伝子(COUP-TF I, COUP-TF II, Nr2f5, Nr2f6)に関して、アンチセンスモルフォリノを用いて、どの遺伝子の発現を抑制したときにどの遺伝子の発現が亢進するか調べたところ、発現を抑制したもの以外の発現が、いずれも少しずつ亢進していた。マウスではCOUP-TF IIの発現が低下するとCOUP-TF Iの発現が亢進するが、ツメガエルでは発現補完の仕組みが複数の関連遺伝子に分散していると考えられる。一方、COUP-TF IとCOUP-TF IIの間で保存されている後脳エンハンサーについて詳細な解析をおこなった。その結果、活性化を担う転写因子PbxとHoxの複合体の結合配列は、パラログ間でも種間でも保存されているが、抑制を担うCOUP-TFの結合配列は、マウスではコンセンサス配列に近いものが保存されているのに対して、ツメガエルではあまり保存されていないことがわかった。COUP-TF関連遺伝子群は、それらの産物の結合配列を介したクロストーク抑制により、お互いのエンハンサー活性を調整して発現量のバランスをとっていると考えられる。それゆえ、このようなエンハンサー配列の種差が、ツメガエルとマウスにおける発現補完制御の違いを生み出している可能性が示唆される。
また昨年の実験から、脊椎動物とナメクジウオのオーソログの間で、イントロン内のエンハンサーはその配列が明瞭に保存されていなくても、エキソンに対する位置が保存されていることが示唆された。この可能性をさらに検討するため、脊椎動物でイントロンエンハンサーが同定されている眼形成遺伝子Pax6について、エキソン・イントロン構造の保存性に基づいてナメクジウオの相同エンハンサーを探索した。その結果、ツメガエルの眼で活性を示すナメクジウオの相同エンハンサーを同定することができた。

  • Research Products

    (9 results)

All 2014 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (6 results) (of which Invited: 3 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Essential roles of epithelial bone morphogenetic protein signaling during prostatic development.2014

    • Author(s)
      Omori, A., Miyagawa, S., Ogino, Y., Harada, M., Ishii, K., Sugimura, Y., Ogino, H., Nakagata, N. and Yamada, G.
    • Journal Title

      Endocrinology

      Volume: in press Pages: in press

    • DOI

      10.1210/en.2013-2054

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Evolution of a tissue-specific silencer underlies divergence in the expression of paralogues.

    • Author(s)
      Ogino, H.
    • Organizer
      International symposium: Frontiers in Amphibian biology: Endangered species conservation and genome editing
    • Place of Presentation
      広島県東広島市 広島大学
    • Invited
  • [Presentation] Six2とLhx1の腎幹細胞での発現を調節するシス配列の探索.

    • Author(s)
      佐々木裕子,田村友佳,星島和幸,荻野 肇,越智陽城
    • Organizer
      第7回日本ツメガエル研究集会
    • Place of Presentation
      山口県美祢市 秋吉台国際芸術村
  • [Presentation] パラログ形成に伴うシス調節配列の進化.

    • Author(s)
      荻野 肇
    • Organizer
      国立遺伝学研究所 研究集会「新機能獲得の分子進化」
    • Place of Presentation
      静岡県三島市 国立遺伝学研究所
    • Invited
  • [Presentation] パラログ形成に伴うシス調節配列の進化.

    • Author(s)
      荻野 肇
    • Organizer
      第3回 Tokyo Vertebrate Morphology Meeting
    • Place of Presentation
      東京都 慈恵医科大学
    • Invited
  • [Presentation] Role of Six1 in evolution of vertebrate primary sensory system.

    • Author(s)
      Kawakami, K., Yajima, H., Suzuki, M., Ochi, H., Ikeda, K., Sato, S., Ogino, H. and Ueno, N.
    • Organizer
      第46回日本発生生物学会大会
    • Place of Presentation
      島根県松江市 くにびきメッセ
  • [Presentation] The cis-regulatory evolution for developmental robustness and stress response.

    • Author(s)
      Ochi, H., Kawaguchi, A., Sudou, N., Hoshijima, K. and Ogino, H.
    • Organizer
      第46回日本発生生物学会大会
    • Place of Presentation
      島根県松江市 くにびきメッセ
  • [Book] New Principles in Developmental Processes2014

    • Author(s)
      Ochi, H., Kawaguchi, A. and Ogino, H.
    • Total Pages
      317 (Chapter 21: 279-290)
    • Publisher
      Springer
  • [Remarks] 教員の紹介(荻野 肇)|長浜バイオ大学

    • URL

      http://www.nagahama-i-bio.ac.jp/guide/kyoin/detail/post-10.html

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi