2014 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
23570283
|
Research Institution | Kyorin University |
Principal Investigator |
平井 直樹 杏林大学, 医学部, 名誉教授 (40086583)
|
Project Period (FY) |
2011-04-28 – 2015-03-31
|
Keywords | 道具使用 / 感覚と運動 / 道具と認知 / 霊長類 / 運動プラン |
Outline of Annual Research Achievements |
道具を日常的に使用するのはヒトの特徴である。道具使用には、道具を自分の身体の一 部に組み込む新たな身体図式の構築が必要となる。 本課題では、道具使用の神経基盤の解明をめざし、二ホンザルの道具使用学習過程の運動・感覚・認知の連繋過程を解析した。 椅子に座らせた無拘束の3頭のニホンザルを使った。2頭は本課題を開始するまでに、実験者のガイドの基で一定方向に向けて置いたピンセット(P)を手に取って使えるまで学習済みでその結果は既に報告した(Hirai et al, 2010)。本課題では、Pを使ったことのない一頭を加え、三頭がどのように置かれたPでも自発的に手に取って餌を摘まむようになるまでの運動学習過程を前左右上方から撮影した映像をもとに動作解析をした。 Pを自由に使えるまでの過程で三者に共通していることはsimilarilty ruleとefficiency ruleに則っている事である。前者は一度修得した課題に近い状況の時(置く向きが近い時)、既得の運動を修正して手に持つやり方である。後者は、それでも解決出来ない時(例えば形態学的制約)、Pを巧みに操作して取り易い向きに変えてから手に取る解決法である。自己の運動能力では直接達成できないと判断した時、最終目的のため補助的な運動を前もってプランする能力があることを示すと考えた。 最終年度はこのような新しい、しかも三頭異なった解決方法(一頭目はPを指で回転させ、二頭目はPを放り投げ取りやすい向きに置き換える。三頭目では、Pを持つことなくスペース内で滑らすようにPの先端を餌の所まで動かす方法)をどのように導き出したかを学習初期からの映像にもどって精査した。一見突然にできるようにみえるが、それまでにPをどのように扱ったか、また実験者がどのような課題をさせたかなどに依存して、その影響が順次、次の運動学習に反映されていることが示唆された。
|
Research Products
(2 results)