2014 Fiscal Year Annual Research Report
メタボローム解析による水稲の潮風害発生機構および抵抗性発現機構の解明
Project/Area Number |
23580017
|
Research Institution | Yamagata University |
Principal Investigator |
森 静香 山形大学, 農学部, 准教授 (30504302)
|
Project Period (FY) |
2011-04-28 – 2015-03-31
|
Keywords | 水稲 / ケイ酸 / 潮風害 / メタボローム |
Outline of Annual Research Achievements |
1.塩付着害の被害発現機構の解明⇒苗では塩付着害、吸収害いずれも耐性と非耐性では同様の被害であり(23年)、糊熟期では両害とも耐性系統の被害が軽かった(24~26年)。26年において、塩吸収害耐性系統の母本品種と、その耐性2系統間の糊熟期における両害条件下では、被害後の穂部の水抽出液中成分量や組成が異なった。また、供試全系統・品種で、付着害では吸収害と各種アミノ酸等の動態が異なった。このことから、付着害では塩付着部位の防御機構も同時に進行していると考えられ、今後さらに検討する必要がある。 2.葉身および穂中のケイ酸含有率の違いによる塩付着害に対する抵抗性発現機構の解明⇒ケイ酸資材施用やケイ酸吸収阻害遺伝子の有無により、ケイ酸含有率が異なるポット栽培条件下で、糊熟期の塩付着害の有無による主要な代謝物質の動態比較を行った。その結果、塩付着害によりアミノ酸等の増加がみられた。また、ケイ酸含有率が高いほどその増加量が多かった(24~26年)。項目1と2から、塩付着によりアミノ酸等の増加がみられるが、ケイ酸含有率が高くなるほど、その増加程度は多くなると考えられた。さらに、収量性からみた被害程度はケイ酸含有率が高いほど軽減される傾向であった。このメカニズムについては今後検討する必要がある。 3.抵抗性発現機構に基づいた被害軽減技術⇒発現機構の解明には至らず、過去の研究代表者の報告(ケイ酸による被害軽減)を基に本研究で行った試験結果は以下のとおりであった。①早期中干しによるケイ酸の吸収促進(25、26年)、②ケイ酸吸収促進資材利用の可能性(26年)、③籾数・穂数が多いと塩付着害程度は小さい(25、26年)、④コーティングによる被害軽減の可能性(23、24年)⑤塩付着害下のケイ酸資材施用土壌中のケイ酸形態(解析中)。①~⑤により複合的に軽減程度が向上すると考えられるが今後の検討課題が残った。
|