• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Research-status Report

昆虫細胞におけるdsRNA応答機構の解析

Research Project

Project/Area Number 23580077
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

LEE JAEMAN  九州大学, (連合)農学研究科(研究院), 助教 (50404083)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 日下部 宜宏  九州大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (30253595)
KeywordsRNAi / RNAi誘導実験 / siRNA / miRNA / Soaking RNAi誘導
Research Abstract

カイコ卵巣に取込まれる30kDaタンパク質とRNA結合性を持つλNタンパク質の融合タンパク質については大腸菌発現系を用いて精製した融合タンパク質をλNタンパク質結合配列を持つルシフェラーゼmRNAと結合させた上で、このカイコ幼虫に注射したところ、卵巣においてルシフェラーゼが検出された。次いで、同システムにより、内在性遺伝子(カイコ第三白卵遺伝子)を標的としたdsRNAを導入し、RNAi誘導実験を行ったが、表現型(白卵の産下)は観察されなかった。
カイコ培養細胞内でsiRNA,miRNA経路に関与する遺伝子群の内、昨年度、RISC因子でありながらRNAi誘導には必須の因子でないことを明らかにしたTudor-SNについて、同タンパク質がeIF4E、Tia1、Ago1、Ago2と共に熱誘導により速やかにストレス顆粒を形成すること、Tia1、Ago1、Ago2はTudor-SNのストレス顆粒局在に必要であり、そのシグナルはSN2領域が担っていることを明らかにした。さらに、カイコAgo1が脱キャップ酵素Dcp2とともにP-bodyに局在し、miRNA依存的にmRNAの翻訳抑制を行っていること、F522とF557は、翻訳抑制とP-bodyへの局在に必要であることを示した。
また、昨年度は、線虫由来sid-1を導入したSoaking RNAi誘導が可能なカイコ培養細胞の樹立を報告したが、本年度は、ヨトウガSf9細胞についてもSoaking RNAi誘導が可能な細胞を樹立した。さらに、BmN4 sid-1細胞がdsRNAのみならず、dsDNAを取込む能力があることを示した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

上述のように研究計画の大部分は順調に進んでいる。昆虫細胞におけるdsRNA応答遺伝子の解析については、siRNA,miRNA経路両経路に関与する因子の多くを解析しており、上述のような新たな発見があった。また、ヨトウガSf9 sid-1細胞についても、基礎応用の両面で活用可能であることが明らかになった。さらに、BmN4 sid-1細胞がdsDNAを取込む能力があることを見出したことから、自律増殖型ベクター等と組み合わせて、遺伝子の機能解析に非常に有用であると期待される。

Strategy for Future Research Activity

sid-1導入細胞における核酸取込みについては、カイコ培養細胞を含めた細胞群及び、取込み能が低下したリバータント細胞のRNA-Seq解析により比較解析を行う。24年度までにRNA-Seq用ライブラリーは調整済であり、25年度は、取込み能の行程の細胞における発現変動のある遺伝子の同定とその機能解析を行う。また、24年度、線虫においてRNAiに関わるSid-3、5遺伝子が報告されたため、これらの因子についてもBmN4 sid-1細胞に追加導入し、Soaking RNAi効率の促進活性について解析する。
さらに、24年度育成した線虫sid-1導入遺伝子組換えカイコについて、dsRNAの取り込み効率を測定する。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

該当なし。

  • Research Products

    (5 results)

All 2013 2012

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Coexpression of Escherichia coli RNase III in silkworm cells improves the efficiency of RNA interference induced by long hairpin dsRNAs2013

    • Author(s)
      Lee, J.M., Kojin, Y., Tatsuke, T., Mon, H., Miyagawa, Y. and Kusakabe, T.
    • Journal Title

      Insect Science

      Volume: 20 Pages: 69-77

    • DOI

      DOI: 10.1111/j.1744-7917.2012.01569.x

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Molecular cloning of BmTUDOR-SN and analysis of its role in the RNAi pathway in the silkworm, Bombyx mori (Lepidoptera: Bombycidae)2012

    • Author(s)
      Zhu, L., Tatsuke, T., Li, Z., Mon, H., Xu, J., Lee, J.M. and Kusakabe, T.
    • Journal Title

      Applied entomology and zoology

      Volume: 47 Pages: 207-215

    • DOI

      DOI: 10.1007/s.13355-012-0109-7

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] RNA Interference Induction by Long Hairpin dsRNAs Expressed from Chromosomal DNA of Bombyx mori Cells2012

    • Author(s)
      Lee, J.M., Kojin, Y., Tatsuke, T., Mon, H., Miyagawa, Y. and Kusakabe, T.
    • Journal Title

      Journal of the Faculty of Agriculture, Kyushu University

      Volume: 57 Pages: 441-445

  • [Presentation] カイコ培養細胞による多分岐型N-グリカンを持つ糖タンパク質の生産2012

    • Author(s)
      永田祐大、門宏明、李 在萬、日下部宜宏
    • Organizer
      平成24年日本分子生物学会本会
    • Place of Presentation
      福岡国際会議場・マリンメッセ福岡
    • Year and Date
      20121211-20121214
  • [Presentation] カイコ培養細胞NHEJにおける修復関連遺伝子ノックダウンの影響2012

    • Author(s)
      藤井美江、門宏明、高橋将晃、光延仁志、李 在萬、日下部宜宏
    • Organizer
      平成24年日本分子生物学会本会
    • Place of Presentation
      福岡国際会議場・マリンメッセ福岡
    • Year and Date
      20121211-20121214

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi