2013 Fiscal Year Research-status Report
酵母の脂質リモデリングによる生体膜インテグリティの維持機構の解析とその応用
Project/Area Number |
23580104
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
福田 良一 東京大学, 農学生命科学研究科, 助教 (50323481)
|
Keywords | 酵母 / ホスファチジルコリン / ホスファチジルエタノールアミン / リモデリング |
Research Abstract |
リン脂質のアシル鎖を置換するリモデリングは、生体膜の恒常性の維持に重要な役割を果たすと考えられているが、そのメカニズムや意義は未解明である。本研究では酵母Saccharomyces cerevisiaeを用い、生体膜の主要リン脂質ホスファチジルコリン(PC)とホスファチジルエタノールアミン(PE)のアシル鎖のリモデリングのメカニズムと意義を明らかにすることを目的として、以下の解析を行なった。 1. これまで使用していたPC合成欠損株ではKennedy経路からのPC合成経路が存在していたため、PCアナログを添加してリモデリングを調べる際に、その分解産物のコリンやホスホコリンからPCが合成される可能性があった。そこでKennedy経路でのPC合成を培地の炭素源により制御できる株を作製した。この株を用いて短鎖アシル鎖を持つPCが酵母内でリモデリングされていることを証明した。これにより、PCアナログのアシル鎖のリモデリングを定量的かつ正確に評価できるようになった。 2. PEのsn-1位へのアシル鎖の導入を解析するためのアナログの大スケールでの合成と解析には遅れが生じた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
PCのリモデリングの解析については順調に進行し、その成果を論文として発表することができたが、PEのアナログの合成とそれを用いた解析は遅れているため。
|
Strategy for Future Research Activity |
PEのアナログの合成を継続するとともに、短鎖アシル鎖を持つPEも併用し、PEのsn-1位のアシル鎖のリモデリングに関わる酵素を探索し、その機能を解析する。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
PEのアナログを新規に合成してPEのsn-1位へのアシル鎖の導入機構を解析する予定であったが、アナログの合成が遅れたため計画を変更し、アナログの合成とそれを用いた解析を継続するとともに、短鎖アシル鎖含有PEを利用してアシルトランスフェラーゼ多重遺伝子破壊株の解析を行うことにした。そのため、次年度使用額が生じた。 アナログの合成とそれを用いた解析、酵素活性測定、リモデリング関連遺伝子破壊株の表現型の解析を次年度に行うことにしたため、研究の遂行に必要な一般試薬、酵素類、プラスチック器具、ガラス器具、標識化合物の購入のための物品費として748,829円を次年度に使用することにした。
|