2014 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
23580130
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
伊原 さよ子 東京大学, 農学生命科学研究科, 助教 (80292788)
|
Project Period (FY) |
2011-04-28 – 2015-03-31
|
Keywords | アクチン / 生体膜 |
Outline of Annual Research Achievements |
細胞は外界からの様々な刺激に応じて適切に形態を変化させる。SWAP-70は刺激依存的な細胞膜、アクチンの構造変化に関与することで、形態変化に重要な役割を果たす分子の一つである。本研究ではこのSWAP-70の新たな機能として自身の重合能を通じて刺激依存的な細胞形態制御活性を持つ可能性にせまるとともに、その機構を明らかにすることを目的とした。細胞に架橋剤を作用させ、SWAP-70を検出したところ、刺激後においてのみ多量体のSWAP-70が検出された。また、SWAP-70欠損マウス繊維芽細胞にGFP-SWAP-70を安定発現する株を作製し、刺激後の動態を調べたところ、刺激依存的かつアクチン再構成非依存的に、繊維状の構造がGFPシグナルとして観察された。以上のことから、SWAP-70は刺激依存的に重合活性をもつことが示唆された。 さらに、この機構を解明するために、阻害剤および変異型SWAP-70安定発現細胞株を用いて、重合化に必要なシグナルの解析を行った。その結果、重合化には、SWAP-70とホスファチジルイノシトール3,4,5-三リン酸、および、低分子量Gタンパク質、Racとの結合が重要であることが明らかとなった。また、これらの分子との結合を失ったSWAP-70発現細胞株においては、刺激依存的ラッフリング形成能が低下することが示された。以上の結果より、SWAP-70は増殖因子刺激によって活性化されたRacによる調節をうけて重合し、その重合体が刺激依存的細胞形態変化に関与する可能性が示唆された。 一方、in vitroにおける組み換え体タンパク質SWAP-70の重合の検出も試みた。これまでのところ電子顕微鏡解析により明確に重合を示す繊維状構造物は観察されていないが、今後、共因子を加える等の条件を重ねることで検出が可能になることが期待される。
|