• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

フラボノイドの生体利用性に及ぼす難消化性糖質、特にペクチンの影響に関する研究

Research Project

Project/Area Number 23580178
Research InstitutionAomori University of Health and Welfare

Principal Investigator

岩井 邦久  青森県立保健大学, 健康科学部, 教授 (80404812)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 森永 八江  山口大学, 教育学部, 講師 (40404818)
Keywordsポリフェノール / ペクチン / 吸収 / 構造活性相関 / 抗酸化作用 / 代謝
Research Abstract

フラボノイドは抗酸化活性など種々の保健効果が期待されているが、生体利用性の低さが難点である。我々は、フラボノイドの吸収を検討する中で、ペクチンがケルセチンの吸収を増大させることを見出した。そこでペクチンの作用を明らかにするために、ペクチンによってケルセチンの生理機能が向上するか否か、また作用を受けるフラボノイドの構造相関性などペクチンの吸収促進作用の解明を研究の目的とした。
最終年度にはカテコール基をB環に有する各種フラボノイド (フラボン, フラバノン, フラボノール, フラバノールおよびフラバンオール) の吸収に及ぼすペクチンの影響を検討し、C環カルボニル基が吸収増加に必須であることを明らかにした。また、ケルセチンの各種配糖体 (グルコシド, ガラクトシド, ルチノシドおよびラムノシド) の吸収は、ペクチンの作用を受けないことも明らかになった。
本研究によって、フラボノイドの構造活性相関からペクチンの吸収増大作用はフラボノイドB環の水酸基数が多いほど顕著であり、C環にカルボニル基を有することが必須で、さらにC環の二重結合と水酸基の存在が作用を強めることが示唆された。また、フラボノイドの種類により強弱はあるもののペクチンによってフラボノイドの吸収が増加すると低密度リポタンパク質 (LDL) の酸化抵抗性も強まることも明らかになった。特に、ケルセチンはペクチンの摂取量依存的に吸収性が増大し、それによってLDLの酸化抵抗性が増強することを明らかにした。
これらの結果は、難消化性糖質の新しい作用を示す可能性があると共に、吸収の低いフラボノイドの吸収性向上にアプローチするものである。さらに、フラボノイドと難消化性糖質を共に豊富に含む野菜や果物などを摂取した際の生理作用を高める点から、人の健康増進にも寄与し得ると考える。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Presentation (4 results) (of which Invited: 2 results)

  • [Presentation] りんご由来ペクチンのフラボノイド吸収促進作用とフラボノイド骨格との関係

    • Author(s)
      三浦恵美, 山下久美子, 森永八江, 西嶋智彦, 乗鞍敏夫, 岩井邦久
    • Organizer
      第68回日本栄養・食糧学会大会
    • Place of Presentation
      江別市
  • [Presentation] 青森県産品で健康になろう!~青森県の食材の栄養、知ってますか?

    • Author(s)
      岩井邦久
    • Organizer
      平成25年度まちなかキャンパス
    • Place of Presentation
      青森市
    • Invited
  • [Presentation] 自然の恵み (食) を生かした健康づくり

    • Author(s)
      岩井邦久
    • Organizer
      味祭館感謝祭講演
    • Place of Presentation
      おいらせ町
    • Invited
  • [Presentation] フラボノールの生体内吸収に及ぼすりんご由来ペクチンの作用

    • Author(s)
      岩井邦久, 山下久美子, 三浦恵美, 森永八江, 西嶋智彦
    • Organizer
      第67回日本栄養・食糧学会大会
    • Place of Presentation
      名古屋市

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi