• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

食の安全を脅かすカビ毒のデトックス法開発に向けた基盤研究

Research Project

Project/Area Number 23580185
Research InstitutionToyo University

Principal Investigator

安藤 直子  東洋大学, 理工学部, 准教授 (70360485)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 峯岸 宏明  東洋大学, バイオ・ナノエレクトロニクス研究センター, 研究助手 (30440019)
Keywordsトリコテセン / カビ毒 / 食の安全 / 高感度検出系の構築 / 解毒微生物
Research Abstract

Fusarium graminearum等の糸状菌は、穀類に感染、または、腐生的に増殖する際、トリコテセン系カビ毒を生産する。本研究では、T-2 toxin、4-acetylnivalenol (4-ANIV)、deoxynivalenol (DON)の毒性を低減化/解毒化する微生物のスクリーニングを行った。23年度から25年度にかけて、1万クローンほどの土壌微生物をスクリーニングにかけた。25年度には、絞り込んできた土壌微生物について、さらなる精査を行った。T-2 toxinにおいては、2割程度の微生物がHT-2 toxin, T-2 triol, T-2 tetraolなどの脱アセチル化体に変換され、その毒性は著しく下がることが確認された。4-ANIVが微生物に代謝された場合、そのほとんどがnivalenol (NIV)に変換されていた。また、DONについては、いくつかの微生物がDONを代謝することができ、その毒性が低減化することが示されたが、現在、その代謝物の構造を同定しているところである。以上の結果から、土壌微生物にはトリコテセン系カビ毒の毒性を下げることができるものが相当数いることがわかった。そして、T-2 toxinと4-ANIVの場合、解毒微生物の多くがトリコテセンの脱アセチル化をおこなうことで、疎水性を減少させ、その結果、元々のトリコテセンの毒性が下げることが推測された。
現在、NIV系トリコテセンをより簡易に検出するため、NIV系トリコテセンを酵素的に3,4,15-triacetylnivalenolに変換させ、それらをELISAで一括して検出する系の構築を試みている。そのため、15位のアセチル化を妨げる4位のアセチル基を外せる酵素を探索している。本研究で得られた微生物酵素は、この目的に使用が可能かもしれず、効率的検出に貢献する可能性がある。

  • Research Products

    (10 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (9 results)

  • [Journal Article] Development of a highly sensitive yeast bioassay for trichothecene detection.2013

    • Author(s)
      TANAKA, A., YAMANE, Y., KOMIYA, Y., YAMAUCHI, K., SUGIYAMA, T., ECHIGO, A., USAMI, R., YOSHIDA, Y, ABE, F., MINEGISI, H. and TAKAHASHI-ANDO, N.
    • Journal Title

      Mycotoxins

      Volume: 63 Pages: 161-170

    • DOI

      10.2520/myco.63.161

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 新規非天然型トリコテセンの同定と毒性評価2014

    • Author(s)
      鎌田賢太朗、田中彰、多久島遼、相川俊一、吉田泰彦、安藤直子
    • Organizer
      日本農芸化学会
    • Place of Presentation
      明治大学生田キャンパス (神奈川県)
    • Year and Date
      20140327-20140330
  • [Presentation] トリコテセンC-4位アセチル化酵素TRI7の発現と性状解析2014

    • Author(s)
      田中彰、杉山智樹、吉田泰彦、安藤直子
    • Organizer
      日本農芸化学会
    • Place of Presentation
      明治大学生田キャンパス (神奈川県)
    • Year and Date
      20140327-20140330
  • [Presentation] 放線菌由来抗がん性物質Collismycin Aの作用標的同定2014

    • Author(s)
      井上堯、川谷誠、室井誠、二村友史、青野晴美、浦本昌和、本郷やよい、越野広雪、五十嵐康弘、安藤直子、長田裕之
    • Organizer
      日本農芸化学会
    • Place of Presentation
      明治大学生田キャンパス (神奈川県)
    • Year and Date
      20140327-20140330
  • [Presentation] Identification of a target for collismycin A, a cytotoxic microbial product, by proteomic profiling.2013

    • Author(s)
      KAWATANI, M., INOUE, G., MUROI, M., FUTAMURA, Y., AONO, H., HONGO, Y., KOSHINO, H., IGARASHI, Y, TAKAHASHI-ANDO, N., OSADA, H.
    • Organizer
      AACR Molecular Targets and Cancer Therapeutics
    • Place of Presentation
      Hynes Convention Center (Boston)
    • Year and Date
      20131019-20131023
  • [Presentation] 放線菌由来抗がん性物質Collismycin Aの作用機構解析

    • Author(s)
      井上尭、川谷誠、室井誠、二村友史、青野晴美、浦本昌和、本郷やよい、越野広雪、五十嵐康弘、安藤直子、長田裕之
    • Organizer
      化学生物学研究会
    • Place of Presentation
      北里大学(東京都)
  • [Presentation] 多重遺伝子破壊酵母によるトリコテセン簡易検出系の構築

    • Author(s)
      田中彰、杉山智樹、鎌田賢太朗、多久島遼、宇佐美論、吉田泰彦、越後輝敦、峯岸宏明、安藤直子
    • Organizer
      日本マイコトキシン学会第73回学術講演会
    • Place of Presentation
      大阪府立大学(大阪府)
  • [Presentation] トリコテセン自己耐性遺伝子Tri101のHEK293細胞への導入とC-3位アセチル化体の毒性評価

    • Author(s)
      多久島遼、田中彰、鎌田賢太朗、安藤直子
    • Organizer
      日本マイコトキシン学会第73回学術講演会
    • Place of Presentation
      大阪府立大学(大阪府)
  • [Presentation] 異なるFusarium属菌の遺伝子破壊株とフィーディングを用いた非天然型トリコテセンの創成

    • Author(s)
      鎌田賢太朗、田中彰、杉山智樹、多久島遼、安藤直子
    • Organizer
      日本マイコトキシン学会第73回学術講演会
    • Place of Presentation
      大阪府立大学(大阪府)
  • [Presentation] トリコテセンC-4位アセチル化酵素TRI7の性状解析

    • Author(s)
      杉山智樹、田中彰、安藤直子
    • Organizer
      日本マイコトキシン学会第73回学術講演会
    • Place of Presentation
      大阪府立大学(大阪府)

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi