• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Development of simple methods for identification of genetic leneages of Platypus quercivorus in Japan

Research Project

Project/Area Number 23580219
Research InstitutionForest Research and Management Organization

Principal Investigator

濱口 京子  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (60343795)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 後藤 秀章  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (10353682)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2018-03-31
Keywordsナラ枯れ / 地域変異 / カシノナガキクイムシ / 系統識別
Outline of Annual Research Achievements

国内のカシノナガキクイムシは遺伝的に大きく二つの系統(通称“太平洋型と日本海型”)にわかれ、それぞれの系統はさらに細かく複数のタイプ(タイプ1~4)にわかれる(Hamaguchi and Goto 2010)。しかしこれら遺伝的系統を判別するには、分類学者に委ねるか塩基配列から検討するしか、これまで手立てがなかった。そこで本研究では分子生物学的手法による、より簡便な判別法を開発した。
平成29年度はDNA解析用サンプルの捕獲に適したトラップの選定を引き続き行った。保存状態のよいDNA解析用サンプルを得るためにはトラップ内での腐敗を防ぐことが重要である。そこでカシナガの採集に有効と考えられる複数のトラップについて、雨水の侵入という点から比較した。その結果、改良型衝突板トラップ(吊下)が最も雨水の侵入が少なく、捕獲頭数も比較的多かった。よって遠隔地などで長期設置する場合には改良型衝突板トラップが有効と考えられた。しかし短期に多数捕獲したい場合は他のトラップを使うなど、目的に応じた使い分けも重要と考えられた。トラップの保存液としては、プロピレングリコールを用いた場合にDNAの保存状態が長期間良好であることが確かめられた。
次に分子生物学的手法による判別法の開発・改良を進めた。まずrDNAを対象にPCR-RFLPによる判別法を検討した。太平洋型と日本海型はHphIなど複数の制限酵素で判別でき、RsaI、Fnu4Hとの併用でタイプレベルの判別も可能であった。またmtDNAを対象に特異的プライマーを用いた判別法の検討を進め、太平洋型と日本海型およびタイプ1~3を明確に判別するプライマーを作成した。タイプ4を判別するプライマーのみ作成できなかった。分類学的知識やシーケンサーを必要としないこれらの方法により、系統の違いに基づいた調査・解析がより手軽に行えるようになると思われる。

  • Research Products

    (2 results)

All 2018 2017

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] PCR-RFLP法によるカシノナガキクイムシの系統識別2018

    • Author(s)
      濱口京子、後藤秀章
    • Organizer
      第129回日本森林学会大会講演要旨集、p.239
  • [Presentation] 九州で発生したミズナラのナラ枯れ被害について2017

    • Author(s)
      後藤秀章、上田明良、高畑義啓
    • Organizer
      第73回九州森林学会大会、講演番号603

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi