• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

侵略的外来種ソウシチョウと在来生物群集の関係はシカ密度増加でどのように変化するか

Research Project

Project/Area Number 23580220
Research InstitutionForestry and Forest Products Research Institute

Principal Investigator

佐藤 重穂  独立行政法人森林総合研究所, 四国支所, グループ長 (10353707)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 関 伸一  独立行政法人森林総合研究所, 関西支所, 主任研究員 (50343801)
Keywords外来生物 / ソウシチョウ / ニホンジカ / 植生改変 / 在来種 / 鳥類群集
Research Abstract

外来種ソウシチョウの在来鳥類群集へ及ぼす影響がニホンジカの密度増加でどのように変化するかを明らかにするために、四国剣山系の西熊山国有林でソウシチョウと在来鳥類群集の調査を行った。ソウシチョウの密度はシカの増加が顕著になる前の2006-2008年にきわめて高く、その後、減少した。ソウシチョウと営巣ニッチェが重複する在来種ウグイスは同じ期間に密度が大きく低下した。一方、周辺地域においては、ソウシチョウの確認頻度が増加しており、ソウシチョウの高密度生息地がシカによる植生改変のために生息地として不適になり、ソウシチョウが周辺に分散した可能性が考えられた。東中国山地の氷ノ山においては、シカによる下層植生の貧弱化の進んだ地点ではソウシチョウを含む低木層依存型の鳥類の密度が低くなり、鳥類群集全体の種数、個体数ともに減少する傾向がみられた。ソウシチョウが侵入して30年以上経過した九州山地において鳥類群集が長期的にどのように変化したか明らかにするために、3か所の調査地で1990年代と2010年代の鳥類群集を比較した。菊池渓谷では1990年代にはソウシチョウは侵入初期で低密度だったが、2010年代には大きく増加したのに対し、在来種のウグイスは減少していた。雁俣山では1990年代にソウシチョウはすでに優占度が高かったが、2010年代にはさらに高くなり、一方、ウグイスは密度が低下していた。国見岳では1990年代に比べてソウシチョウの密度は2010年代には低下していたが、同時に在来種のウグイス、コマドリも低下していた。これはこの間にシカの密度が増加し、下層植生が衰退したことによるものと考えられた。これらの結果から、過去20年間でシカの密度増加による植生改変が顕著な場所とそうでない場所とで、ソウシチョウの在来種への影響の表れ方が異なるものと考えられた。

  • Research Products

    (3 results)

All 2014 2013

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] 高知県におけるジョウビタキの性比と越冬個体数の年変動(スズメ目ヒタキ科)2013

    • Author(s)
      田中正晴・佐藤重穂
    • Journal Title

      四国自然史科学研究

      Volume: 7 Pages: 12-15

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 九州山地における外来種ソウシチョウの生息密度と在来鳥類群集の20年間の変化2014

    • Author(s)
      佐藤重穂・関伸一
    • Organizer
      第61回日本生態学会大会
    • Place of Presentation
      広島国際会議場
    • Year and Date
      20140314-20140318
  • [Presentation] 生物多様性保全のための外来鳥類防除の課題2013

    • Author(s)
      佐藤重穂・天野一葉
    • Organizer
      第19回「野生生物と社会」学会大会
    • Place of Presentation
      兵庫県篠山市四季の森生涯学習センター
    • Year and Date
      20131128-20131201

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi