• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

地中における地盤保水力と木材の耐久性に関する研究

Research Project

Project/Area Number 23580240
Research InstitutionTobishima Research Institute of Technology

Principal Investigator

沼田 淳紀  飛島建設株式会社技術研究所, その他部局等, 主席研究員 (10443649)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 久保 光  福井県建設技術研究センター, その他部局等, 研究員 (80470160)
Keywords丸太 / 木材 / 地中 / 健全性 / 腐朽 / 蟻害 / 生物劣化 / 対策
Research Abstract

(1)軟弱地盤対策に用いた丸太の5年経過後の健全性調査:5年前に人工の軟弱地盤を作製し,そこに丸太を打設し軟弱地盤対策を実施した.設計は,上載荷重を厚さ0.5mのサンドマットで受け,それをさらに丸太が受け,周面摩擦力で支えるというものである.サンドマットは,丸太頭部に位置し,地下水変動もあることから,その土質特性と生物劣化の状況が課題であった.盛土を除去し,打設した丸太の頭部を全数目視観察するとともに,丸太を採取し縦圧縮試験を実施した.サンドマットには,礫材も用いたが,いずれも極めて健全であることが確認された.通水性の高い土質であっても,地中にあり,地下水位変動域にあるような場合は,5年程度では生物劣化など生じないといえる.
(2)地中における木材の生物劣化対策設計チャートの作成:数多くの現地調査結果,既往文献の調査結果,室内の促進試験結果などから,地中における木材の腐朽の可能性を判断するチャートを作成した.このチャートが示す主な内容は,以下である.木材は地下水変動域の下限以深では長期健全性を有する.地中では毛管水頭により地盤が飽和されているので,自由水面以浅のこのような領域でも長期健全性を有する.地下水位変動域の上限以浅では木材は生物劣化を生じる場合がある.地下水位上限以浅であっても,1×10-9m/sより小さい透水係数の地盤では木材は長期耐久性を有する.地下水位変動域では,地下水位変動域上限よりもはるかに生物劣化の速度は遅い.
(3)生物劣化対策技術の開発:設計チャートより,地下水位上限以浅であっても透水係数が1×10-9m/s以下であれば長期健全性有するので,次の2通りの対策方法を開発した.・膨潤性の高いベントナイト混合土で地中打設後の丸太頭部を覆う.・セメントポリマー系の材料を丸太頭部に塗布し,これを打設する.両者ともに実施工を行い,施工性は良好であることを確認した.

  • Research Products

    (3 results)

All 2014 2013

All Presentation (3 results)

  • [Presentation] 地中における丸太の腐朽対策方法2014

    • Author(s)
      沼田淳紀,久保光
    • Organizer
      木材利用研究論文報告集13, 土木学会木材工学委員会
    • Place of Presentation
      土木学会講堂
    • Year and Date
      20140724-20140725
  • [Presentation] 丸太打設5年経過後の丸太の健全性と土質2014

    • Author(s)
      久保光,沼田淳紀,吉田雅穂
    • Organizer
      第49回地盤工学研究発表会発表講演集
    • Place of Presentation
      北九州市国際会議場
    • Year and Date
      20140715-20140717
  • [Presentation] 丸太を用いた軟弱粘性土の地盤補強技術に関する現場実験2013

    • Author(s)
      久保光,吉田雅穂,沼田淳紀,平山竜朗
    • Organizer
      第48回地盤工学研究発表会発表講演集
    • Place of Presentation
      富山国際会議場
    • Year and Date
      20130723-20130725

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi