• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Research-status Report

サケ類における母川刷込関連脳領域の解明:嗅神経一次投射領域の神経解剖学的解析

Research Project

Project/Area Number 23580241
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

工藤 秀明  北海道大学, 水産科学研究科(研究院), 准教授 (40289575)

Project Period (FY) 2011-04-28 – 2014-03-31
Keywordsサケ属魚類 / 母川刷込 / 嗅神経一次投射 / 神経解剖学 / 蛍光トレーサー / 嗅細胞 / 嗅球 / シロザケ
Research Abstract

本研究は,研究実施計画に沿って,サケ類の母川刷込に強く関わる脳領域を明らかにするために,サケ類の降河時および母川遡上時の各嗅板からの嗅細胞軸索を可視化することにより,嗅球における嗅神経一次投射領域を神経解剖学的に解析し,その詳細な脳地図の作成を目指すものである。初年度である本年度は,浮上後まもなく降海し,遡上は産卵期に近いシロザケを用い,母川刷込時にすでに形成されている嗅神経系の神経回路を明らかにすることを目的として,シロザケ幼稚魚の嗅神経系一次投射領域を,カルボシアニン系蛍光色素の一種である 1,1’-dioctadecyl-3,3,3’,3’-tetramethylindo carbocyanin perchrorate (DiI) により死後標識し,共焦点レーザー顕微鏡を用いて神経解剖学的に解析した。その結果,共焦点レーザー顕微鏡による観察では,嗅球のDiI標識終末部位は吻側正中側部,背側外側部,外側部,腹側外側部の4領域に大別できた。嗅神経束の背側部からDiIを挿入した場合,上述の4領域のうち腹側外側部に蛍光は認められなかった。嗅球内の各DiI標識終末部位では,明瞭な糸球体構造は確認されなかった。本研究によって,シロザケ幼稚魚の嗅神経一次投射領域が明瞭に可視化され,4領域に大別することができた。これらの投射領域は,ニジマス成魚での嗅神経指標分子の免疫組織か学的解析により報告されている領域と対応していた (Riddle and Oakley 1992)。また,DiI標識終末部位において糸球体構造が確認されなかったことから,サケ属魚類では,嗅神経軸索末端にマウス (Mus musculus) やゼブラフィッシュ (Danio rerio) のような明瞭な糸球体を形成せずに僧帽細胞樹状突起とシナプス結合している可能性が示された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

解析の主力となる共焦点レーザー顕微鏡および未包埋未凍結用振動式新鮮切片作製装置が当初、2011年夏の導入を予定していたが、実際に導入されたのは12月末で実働開始が2012年の入ってからだったため、稚魚期のみの観察に留まっている。

Strategy for Future Research Activity

機器の導入による2011年度に予定した事項を早急にクリアし,研究計画通りに2012年度の内容を実施する予定である。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

次年度は本研究の2年目にあたるので備品類の購入は予定しておらず,試薬類を中心とした消耗品購入のために平成23年度の経費と合わせて研究費を使用する予定である。また、6月23~27日にスウェーデンストックホルムで開催される嗅覚味覚国際シンポジウム (ISOT2012) に参加・これまでの研究成果を発表し世界第一線の研究者との情報交換を行うために旅費を使用する予定である。

  • Research Products

    (6 results)

All 2012 2011

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] Perspectives on wild and hatchery salmon interactions at sea, potential climate effects on Japanese chum salmon, and the need for sustainable salmon fishery management reform in Japan2012

    • Author(s)
      Kaeriyama M, Seo H, Kudo H, Nagata M.
    • Journal Title

      Environmental Biology of Fishes

      Volume: 94 Pages: 165-177

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Cost-effective accurate estimates of adult chum salmon, Oncorhynchus keta, abundance in a Japanese river using a radio-controlled helicopter2012

    • Author(s)
      Kudo, H., Koshino, Y., Eto, A., Ichimura, M., Kaeriyama, M.
    • Journal Title

      Fisheries Research

      Volume: 119-120 Pages: 94-98

    • DOI

      10.1016/j.fishres.2011.12.010

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The genetic population structure of lacustrine sockeye salmon, Oncorhynchus nerka, in Japan as the endangered species.2011

    • Author(s)
      Kogura, Y., Seeb, J.E., Azuma, N., Kudo, H., Abe, S., and Kaeriyama, M.
    • Journal Title

      Environmental Biology of Fishes

      Volume: 92 Pages: 539-550

    • DOI

      10.1007/s10641-011-9876-1

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] カラフトマスの第二次性徴として発現する背隆起に関する解剖学的研究2012

    • Author(s)
      薄 健太・工藤秀明・市村政樹・工藤秀明・帰山雅秀
    • Organizer
      平成24年度日本水産学会春季大会
    • Place of Presentation
      東京海洋大学(東京)
    • Year and Date
      2012年3月28日
  • [Presentation] 母川回帰に関わる嗅覚研究の現状と今後の展望2011

    • Author(s)
      工藤秀明
    • Organizer
      第5回サケ学研究会(招待講演)
    • Place of Presentation
      北海道大学(札幌)
    • Year and Date
      2011年12月17日
  • [Presentation] カラフトマス雄にみられる背隆起の形成2011

    • Author(s)
      薄 健太・工藤秀明・市村政樹・工藤秀明・帰山雅秀
    • Organizer
      第5回サケ学研究会
    • Place of Presentation
      北海道大学(札幌)
    • Year and Date
      2011年12月17日

URL: 

Published: 2013-07-10  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi