• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

外来移入種が国産アサリ生産に与える影響の検討

Research Project

Project/Area Number 23580264
Research InstitutionToho University

Principal Investigator

大越 健嗣  東邦大学, 理学部, 教授 (60201969)

Keywords外来生物 / サキグロタマツメタ / アサリ / 津波 / 地震
Research Abstract

東北太平洋沖地震により、研究対象としていたフィールドである宮城県と福島県は大きな被害を受け、フィールドそのものが大きく変化した。また、地震・津波の影響は軽微であったが、東京湾についても研究対象とするフィールドに地震前との違いが見られた。
そのため、研究初年度である平成23年度は予定していたフィールド調査がほとんど行えず、また2年目の平成24年度は、調査対象種であるアサリと外来生物であるサキグロタマツメタの地震・津波後の生息状況をを把握するとともに、外来種の原産地である中国のフィールドでの調査を行った。
これらをもとに、3年目にあたる平成25年度には宮城県2か所、福島県1か所をフィールドとして調査を行い下記の成果を得た。尚、地震・津波の影響で初年度予定していた調査がほとんどできなかったこと、本研究申請時の地震前とはフィールドの状況が大きく変化していることから、さらに1年間延長して研究を行うこととした。
1.コドラート法により、アサリやサキグロタマツメタを含めた埋在性および表在性貝類の個体群動態を調査し、地震後の生息状状況を検討した。アサリは地震後も毎年発生し稚貝の加入がみられたが、夏以降の生き残りが悪く、資源は安定していないことが明らかになった。
2.サキグロタマツメタは25年度も調査したすべての場所で発見されたが、明らかに再生産が認められた場所(卵塊と稚貝がみつかったところ)とそうでないところがあり、また何れの場所でも、採集された個体数は地震・津波前より少なかった。
3.サキグロタマツメタの穿孔痕のある貝類の割合を求めたところ、生息している貝類の組成とは異なり、アサリへの穿孔割合が多いことが明らかになった。したがって、地震・津波後も、サキグロタマツメタはアサリの生産に影響を与え続けていることが明らかになった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

東北太平洋沖地震により、研究対象としていたフィールドである宮城県と福島県は大きな被害を受けた。フィールドそのものが大きく変化ししたことから、研究初年度である平成23年度は予定していたフィールド調査がほとんど行えなかった。そこで、調査内容を一部変更するとともに、さらに1年間延長して研究を行うこととした。

Strategy for Future Research Activity

平成25年度までに行うことができなかった研究項目を中心に以下の検討を行う。前年度からの継続調査も含む。
1.地震後のアサリ及び埋在性二枚貝の生息状況調査(継続)。宮城県2か所、福島県1か所を中心にコドラート法による定量調査を継続して実施し、発生、成長、新規加入などを把握する。
2.地震後の外来生物の生息状況調査(継続)。東京湾も含め、地震後のサキグロタマツメタの個体数変動や分布状況、アサリ他貝類への捕食状況を把握する。
3.東京湾におけるサキグロタマツメタとホンビノスガイの分布調査。分布が重なる場所の有無、共存する場所があればそこでの両者の捕食・被食関係の有無などを調査し、外来種同士のインタラクションについて検討する。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

地震・津波の発生により初年度の調査がほとんどできなかったことと、調査地の環境が激変したため研究計画の変更を余儀なくされたため。
現地の状況変化に応じて25年度までに行うことのできなかった調査地での調査費用に研究費を使用する。具体的には、旅費・宿泊費、移動や傭船に関わる経費、調査用具、保存、計測・データ解析などに関わる経費に充てる。また、原産地等における調査に関わる旅費に使用する。さらには、国内外の学会やシンポジウムなどへの参加旅費、論文の出版費用などに使用する。

  • Research Products

    (14 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (12 results) (of which Invited: 2 results)

  • [Journal Article] 貝殻に刻まれた地震・津波の痕跡2014

    • Author(s)
      大越健嗣・鈴木聖宏・丸山雄也・篠原航
    • Journal Title

      月刊地球

      Volume: 36 Pages: 42-46

  • [Journal Article] 東北地方太平洋沖地震の二枚貝への影響-震災から1年半後の現状と今後の展望 -2013

    • Author(s)
      大越健嗣
    • Journal Title

      水環境学会誌

      Volume: 35 Pages: 44-48

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 大地震・津波を乗り越えた貝類とその後

    • Author(s)
      篠原 航・大越健嗣
    • Organizer
      日本貝類学会平成25年度大会
    • Place of Presentation
      豊橋市自然史博物館(愛知県豊橋市)
  • [Presentation] 貝殻から見た3.11大地震-サキグロタマツメタの貝殻微細構造の変化

    • Author(s)
      鈴木聖宏・大越健嗣
    • Organizer
      日本貝類学会平成25年度大会
    • Place of Presentation
      豊橋市自然史博物館(愛知県豊橋市)
  • [Presentation] Impact of repeating massive earthquakes on intertidal molluscan community in Japan

    • Author(s)
      Kenji Okoshi
    • Organizer
      World Congress of Malacology
    • Place of Presentation
      Ponta Delgada, Portugal
  • [Presentation] Two years investigation of intertidal molluscan community after the massive earthquake and tsunami

    • Author(s)
      Wataru Shinohara, Kenji Okoshi
    • Organizer
      World Congress of Malacology
    • Place of Presentation
      Ponta Delgada, Portugal
  • [Presentation] The effect of 3.11 tsunami on shell growth of the invasive naticid gastropod Euspira fortunei

    • Author(s)
      Masahiro Suzuki, Kenji Okoshi
    • Organizer
      World Congress of Malacology
    • Place of Presentation
      Ponta Delgada, Portugal
  • [Presentation] 東北地方太平洋沖地震による大規模撹乱がアサリに及ぼした影響-地震後の成長過程と貝殻の模様パターン変化-

    • Author(s)
      丸山雄也・大越健嗣
    • Organizer
      2013年度日本ベントス学会・日本プランクトン学会大会
    • Place of Presentation
      東北大学(宮城県仙台市)
  • [Presentation] 地震・津波によるサキグロタマツメタの貝殻形成の変化

    • Author(s)
      鈴木聖宏・大越健嗣
    • Organizer
      2013年度日本ベントス学会・日本プランクトン学会大会
    • Place of Presentation
      東北大学(宮城県仙台市)
  • [Presentation] 大撹乱への応答 -東北地方の砂質潮間帯における優占二枚貝の個体群動態-

    • Author(s)
      篠原航・大越健嗣
    • Organizer
      2013年度日本ベントス学会・日本プランクトン学会大会
    • Place of Presentation
      東北大学(宮城県仙台市)
  • [Presentation] 陸から海への変化―新たに形成された潮間帯への海産生物の移入

    • Author(s)
      高田竜・大越健嗣
    • Organizer
      2013年度日本ベントス学会・日本プランクトン学会大会
    • Place of Presentation
      東北大学(宮城県仙台市)
  • [Presentation] Impact of repeating massive earthquakes on intertidal mollusks

    • Author(s)
      Kenji Okoshi
    • Organizer
      15ème Colloques franco-japonais d’Océanographie
    • Place of Presentation
      Boulogne-sur-mer, Marseille, France
  • [Presentation] 数100年おきに繰り返す大津波と地盤沈下 干潟の生物はどうなったのか?

    • Author(s)
      大越健嗣
    • Organizer
      日本学術会議主催学術フォーラム「東日本大震災からの水産業および関連沿岸社会・自然環境の復興・再生に向けて」
    • Place of Presentation
      日本学術会議講堂(東京都港区)
    • Invited
  • [Presentation] アサリと食害外来巻貝の地震後の生息状況-外来生物は絶滅したのか?

    • Author(s)
      大越健嗣
    • Organizer
      水産学会シンポジウム「地震・津波後の東北地方太平洋沿岸域は今、どのような状況で何が起こっているのか」―海洋環境と海洋生物の現況、そして増養殖と海岸保全の課題―
    • Place of Presentation
      北海道大学水産学部(北海道函館市)
    • Invited

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi