• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Research-status Report

ブタ発育途上卵母細胞から産子を作出する培養系の構築

Research Project

Project/Area Number 23580397
Research InstitutionKinki University

Principal Investigator

橋本 周  近畿大学, 生物理工学部, 研究員 (30570949)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 細井 美彦  近畿大学, 生物理工学部, 教授 (70192739)
Keywords発生工学 / 生殖工学 / 生殖医療 / 卵母細胞
Research Abstract

哺乳類の配偶子ならびに胚を取り扱う生殖技術あるいは生殖医療において、十分に発育し、受精可能で、発生能力のある卵子を得ることは必須条件である。ヒトやブタの場合卵母細胞の直径が115 micrometerに満たない発育途上の卵母細胞は受精が可能な成熟卵子にcell cycleを進めることが難しく、現在の生殖医療技術では直径が115 micrometerに満たない発育途上卵母細胞から児を得ることは困難である。それ故、体外でヒト発育途上卵母細胞を培養することができれば、生殖医療におけるコスト、時間の削減ならびに患者に及ぼす副作用の低減につながるだけでなく、現在の技術では児を得ることが出来ない患者にも児を得る道を開くことが期待できる。そこで、生殖医療への応用ならびに効率的な家畜生産と改良を目指して「ブタ発育途上卵母細胞から産子を作出する培養系の構築」に取り組んでいる。特に、体外培養によるミトコンドリア活性の低下を防ぐため、アポトーシス抑制、ミトコンドリアへの長鎖脂肪酸の取り込み促進、β酸化によるATP 合成の促進効果を有するカルニチンによるブタ発育途上卵母細胞の発育能の促進に取り組んだ。既にL-カルニチンを添加した培養液で培養することにより、ブタ発育途上卵母細胞の生存性が向上すること、 L-カルニチンを添加して培養した卵母細胞の超微小レベルでの形態観察により、活性型ミトコンドリアの存在を確認した。
当該年度では卵母細胞を取り巻く顆粒膜細胞と卵母細胞間のコミュニケーションが卵母細胞の発育に重要であることに着目し、顆粒膜細胞に取り込まれたcalceineが卵母細胞に移行するかどうかを計測した。その結果、L-カルニチンを添加することにより、両細胞間のgap junctionの機能の向上が明らかにされた。また、ブタ体外受精で多発する多精子受精を回避するため、顕微授精技術を確立した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

ブタ顕微授精技術の確立に時間を要したため。

Strategy for Future Research Activity

体外培養方法により体外で直径115~120 micrometer のサイズに発育させたブタ卵母細胞を顕微授精法を用いて、受精卵を作製し、体外での着床前期胚(胚盤胞)への発育能を検証する。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

卵母細胞ならびに顆粒膜細胞における遺伝子発現量をL-カルニチンの有無で比較検討するためのPCR反応液、プライマー作成、胚の培養に使用予定。

  • Research Products

    (6 results)

All 2013 2012

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (2 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] A closed system supports the developmental competence of human embryos after vitrification2013

    • Author(s)
      Hashimoto S, Amo A, Hama S, Ohsumi K, Nakaoka Y, Morimoto Y.
    • Journal Title

      J Assist Reprod Genet

      Volume: 30 Pages: 371-376

    • DOI

      10.1007/s10815-012-9928-2

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Growth retardation in human blastocysts increases the incidence of abnormal spindles and decreases implantation potential after vitrification2013

    • Author(s)
      Hashimoto S, Amo A, Hama S, Ito K, Nakaoka Y, Morimoto Y.
    • Journal Title

      Hum Reprod

      Volume: 28 Pages: 1528-1535

    • DOI

      10.1093/humrep/det059

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Assessment of long term function of heterotopic transplants of vitrified ovarian tissue in cynomolgus monkeys.2012

    • Author(s)
      Suzuki N, Hashimoto S et al.
    • Journal Title

      Human Reproduction

      Volume: 27 Pages: 2420-2429

    • DOI

      10.1093/humrep/des178

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 酸素消費量に基づいた凍結融解胚の選別2012

    • Author(s)
      橋本 周、山中昌哉、天羽杏実、森本義晴
    • Journal Title

      J Mamm Ova Res

      Volume: 29 Pages: 175-179

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ヒト胚個別培養系の構築と経時的な形態変化を取り入れた胚の発育能力の予測に関して2012

    • Author(s)
      橋本 周、加藤暢宏、佐伯和弘、森本義晴
    • Organizer
      第30回日本受精着床学会学術講演会
    • Place of Presentation
      大阪国際会議場(大阪府)
    • Year and Date
      20120830-20120831
    • Invited
  • [Presentation] Live cell imaging reveals human chromosome dynamics during embryo development2012

    • Author(s)
      Hashimoto S, Nakaoka Y, Amo A, Nakano T, Yamagata K, Morimoto Y
    • Organizer
      The 28th Annual Meeting of The European Society of Human Reproduction and Embryology
    • Place of Presentation
      Istanbul, Turkey
    • Year and Date
      20120701-20120704

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi