2013 Fiscal Year Annual Research Report
客観的病態診断を可能とする新たな超音波検査法の確立と獣医臨床応用の進展
Project/Area Number |
23580436
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
滝口 満喜 北海道大学, (連合)獣医学研究科, 教授 (70261336)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山崎 真大 北海道大学, (連合)獣医学研究科, 准教授 (40322846)
大田 寛 北海道大学, (連合)獣医学研究科, 助教 (50431333)
|
Keywords | 超音波診断 / 造影超音波検査 / 膵臓 / 犬 / 膵炎 / ソナゾイド |
Research Abstract |
本研究の目的は、伴侶動物における超音波検査による客観的病態診断の確立に向けた基盤を形成し、その臨床応用の進展を検討することである。まず、超音波造影剤ソナゾイドを用いた造影超音波検査の臨床応用の適用拡大を目的として、未だに診断が困難な膵炎に着目し、正常犬の膵臓の灌流状態に関する基礎的知見を得た。次いで、実験的に作出したセルレイン誘発性急性膵炎モデルにおける造影超音波検査所見を解析して、膵臓の血流変化に着目した急性膵炎の新しい診断基準を確立することを目指した。 その結果、超音波造影剤ソナゾイドのボーラス投与(0.01ml/kg)では膵臓の至適観察時間が16秒と短かったため、ソナゾイドを0.05ml/kgで持続点滴することで観察時間を150秒に大幅に延長させる造影検査法を確立した(J Vet Med Sci, 75:1601-1607, 2013) 。また、セルレイン誘発浮腫性膵炎では、正常時に比べて膵実質のエコー輝度のピークまでの到達時間が短縮し、最高輝度が上昇することが明らかとなった(J Vet Intern Med, 28:496-503, 2014) 。 これまでソナゾイドを用いた犬の膵臓の造影超音波検査に関する報告は皆無であり、本研究成果によって、犬の膵臓の造影超音波検査法が確立され、実験的に作出した浮腫性膵炎における膵臓の灌流状態の変化の特徴が明らかになったことは、現在進行中の膵炎の臨 床例での解析に向けてその礎を築くことができた。臨床例での解析結果も実験膵炎と同様の結果が得られ、本年6月のアメリカ獣医内科学会で発表する予定である。 加えて、左心房機能に着目した心エコー図検査による新たな心機能評価法の確立を目指し、正常犬の左心房面積の時相による変化を解析して正常値を確立するとともに、本手法の再現性を明らかにした(Am J Vet Res, 74:864-869)。
|