2014 Fiscal Year Annual Research Report
基質の柔軟な構造を生かした二量化反応を鍵反応とするロマイビチシンAの合成研究
Project/Area Number |
23590018
|
Research Institution | Musashino University |
Principal Investigator |
熊本 卓哉 武蔵野大学, 薬学研究所, 教授 (50292678)
|
Project Period (FY) |
2011-04-28 – 2015-03-31
|
Keywords | ロマイビチシン / 二量化 / Michael-Dieckman 連続反応 |
Outline of Annual Research Achievements |
ロマイビチシン二量体のモデル基質による構築をめざし,検討を行った.昨年までの二量化反応の検討において,永田試薬より導入したシアノ基が脱離基として作用したために目的の二量化反応が進行しないことが判明したため,シアノ基の官能基変換を行った.DIBAL還元によりアルデヒドとし,Pinnick 酸化とジアゾメタン処理により,エステルへと変換した.現在,これを用いた二量化反応を検討している.また,C環構築に向けたB環部位に酸素官能基を導入した基質についても合成を行った. 一方,BD 環部位合成の別ルートとして,桂皮酸エステルとブテノライド由来のエノラートに変更し,Michael 付加-Dieckmann 縮合連続反応によるD環構築を試みた.昨年度まで別の天然物合成に用いたブテノライドによるモデル反応を検討していたが,ロマイビチシン合成に必要な官能基を持つブテノライドを今回合成し,Michael-Dieckman 連続反応に付すこととした.当該ブテノライドは単純な gamma-ブチロラクトンのエノラートをヨウ化エチルによりエチル化後,フェニルゼレニル化-酸化により得た.先のモデル基質と同様の条件で Michael-Dieckman 連続反応を検討したところ,先の条件では (Z)-桂皮酸エステルを用いた際に比較的良好な結果を与えていたのに対し,今回のブテノライドでは (E)-桂皮酸エステルを用いたほうが目的のD環形成体を多く与えた.しかしながら,Micahel 付加で停止した生成物も多く観察されたため,さらなる収率の改善をめざし,塩基として用いた LDA の当量を増やして検討したが,予想に反し目的物の収率は改善されず,(E)-桂皮酸エステルが消失するがブテノライドが多く残留する結果を得た.そこで,当量の LDA を用いて一旦Michael 反応を行った後,さらに LDA を加えるバッチ法を検討したところ,目的の Dieckman 環化体の収率が改善された.
|