• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

膜タンパク質の再構成マトリックス材料となる含フッ素擬環状型人工脂質の開発

Research Project

Project/Area Number 23590039
Research InstitutionNational Institute of Advanced Industrial Science and Technology

Principal Investigator

高木 俊之  独立行政法人産業技術総合研究所, 幹細胞工学研究センター, 主任研究員 (10248065)

Project Period (FY) 2011-04-28 – 2015-03-31
Keywords擬環状脂質 / フッ素 / バクテリオロドプシン / 単分子膜 / 二分子膜
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、安定な脂質・膜タンパク質複合体を利用したバイオセンサの開発研究を行うことを目的としている。古細菌の生体膜の主成分である向かい合う二本鎖リン脂質分子がアルキル鎖末端の分子間共有結合により二量体化した構造を持つ環状リン脂質の擬環状化(Pseudo-cyclicphosphatidylcholine:PC-DTPC)およびフッ素化(PC-F-DTPC)、またこれらの脂質から成る膜タンパク複合体の調製および安定性評価を試みた。
膜流動性に興味深い影響を及ぼすペルフルオロブチル基(F(CF2)4基:F4)に着目し、F4を含む含フッ素擬環状リン脂質(PC-F4-DTPC)を合成し、それから再構成した膜タンパク質バクテリオロドプシン(bR)の構造および機能評価により、長期および熱安定性について検討した。
PC-DTPC およびPC-F4-DTPC へのbR の再構成は、いずれの脂質においても、70%以上の高い収率で再構成試料を得ることができた。それらの再構成bRの集合状態は、可視円二色性分光法(CD)から天然紫膜と類似したCDスペクトルを示したことより、bRの三量体構造を形成していると考えられる。また、再構成bRの熱安定性試験において、加熱前後のCDおよびUV-VISスペクトル測定を比較することで評価した。PC-F4-DTPCから成る再構成bRでは、①液晶相にも拘わらず再構成bRの変性がほとんど見られず、さらに、②CDスペクトルにおいては70度付近まで負のピークが観測されたことより、70度付近までは天然紫膜と同様にbRの三量体構造を保持している、ことが分かった。従って擬環状リン脂質(PC-DTPCおよびPC-F4-DTPC)は天然紫膜と同様の環境を提供し、さらに長期および熱安定性においても同様に安定化させることが分かった。

  • Research Products

    (9 results)

All 2015 2014

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (8 results)

  • [Journal Article] Stratified Dipole-Arrays Model Accounting for Bulk Properties Specific to Perfluoroalkyl Compounds2014

    • Author(s)
      長谷川健、下赤卓史、塩谷暢貴、森田康平、園山正史、高木俊之、金森敏幸
    • Journal Title

      ChemPlusChem

      Volume: 79 Pages: 1421-1425

    • DOI

      10.1002/cplu.201402156

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 二量体化したエーテル型リン脂質の膜異方性および透過性解析2015

    • Author(s)
      土田直之、高木俊之、高橋浩、菊川峰志、吉原利忠、飛田成史、金森敏幸、園山正史
    • Organizer
      日本化学会第95春季年会
    • Place of Presentation
      日本大学理工学部船橋キャンパス
    • Year and Date
      2015-03-26
  • [Presentation] エーテル型リン脂質の二量体化が膜物性・膜タンパク質バクテリオロドプシンに与える影響2014

    • Author(s)
      土田直之、高木俊之、高橋浩、菊川峰志、吉原利忠、飛田成史、金森敏幸、園山正史
    • Organizer
      日本化学会関東支部群馬地区地域懇談会
    • Place of Presentation
      群馬工業高等専門学校
    • Year and Date
      2014-12-08
  • [Presentation] Effect of partial fluorination on structure and photointermediates of bacteriorhodopsin reconstituted in dimerized Di-o-tetradecylphosphatidylcholine vesicle2014

    • Author(s)
      土田直之、高木俊之、菊川峰志、高橋浩、金森敏幸、園山正史
    • Organizer
      第52回日本生物物理学会年会
    • Place of Presentation
      札幌コンベンションセンター
    • Year and Date
      2014-09-25
  • [Presentation] High stability of two-dimensional crystal of reconstituted bacteriorhodopsin in partially fluorinated phosphatidylcholine2014

    • Author(s)
      吉野賢、高橋浩、森田康平、高木俊之、網井秀樹、金森敏幸、園山正史
    • Organizer
      第52回日本生物物理学会年会
    • Place of Presentation
      札幌コンベンションセンター
    • Year and Date
      2014-09-25
  • [Presentation] パーフルオロアルキル基を導入したDimyristoylphosphatidylcholine二分子膜の物性・構造2014

    • Author(s)
      森田康平、高橋浩、網井秀樹、高木俊之、金森敏幸、長谷川健、園山正史
    • Organizer
      第8回分子科学討論会
    • Place of Presentation
      広島大学広島キャンパス
    • Year and Date
      2014-09-21
  • [Presentation] DMPCアシル鎖末端へのパーフルオロアルキル基導入による膜物性への効果2014

    • Author(s)
      森田康平、高橋浩、網井秀樹、園山正史、高木俊之、金森敏幸、長谷川健
    • Organizer
      第65回コロイドおよび界面化学討論会
    • Place of Presentation
      東京理科大学神楽坂校舎
    • Year and Date
      2014-09-03
  • [Presentation] 二量体化したDi-O-Tetradecylphosphatidylcholineの熱物性および膜異方性解析2014

    • Author(s)
      土田直之、高橋浩、高木俊之、金森敏幸、園山正史
    • Organizer
      第65回コロイドおよび界面化学討論会
    • Place of Presentation
      東京理科大学神楽坂校舎
    • Year and Date
      2014-09-03
  • [Presentation] A Biophysical Study of Partially Fluorinated Phosphatidylcholine: Membrane Physical Properties and Reconstitution of Bacteriorhodopsin into Its Liposome2014

    • Author(s)
      吉野賢、森田康平、高木俊之、高橋浩、菊川峰志、金森敏幸、園山正史
    • Organizer
      2014 International Biophysics Congress
    • Place of Presentation
      Brisbane (Australia)
    • Year and Date
      2014-08-05

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi