• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Research-status Report

ウイルス天然変性蛋白質の多形構造形成とNMR解析

Research Project

Project/Area Number 23590049
Research InstitutionTeikyo Heisei University

Principal Investigator

西村 千秋  帝京平成大学, 薬学部, 教授 (70218197)

Keywords蛋白質 / 生体分子 / 超分子化学 / ウイルス / 分子認識 / 薬学 / 核酸 / 感染症
Research Abstract

前年度は、p17マトリックス蛋白質、p24カプシド蛋白質の発現、R1、R2、異核NOEなどの緩和実験、CLEANEX-PMやHD交換を用いた溶媒への露出度の測定を行ってきた。本年度は研究をまとめるために、まずp24カプシド蛋白質においては、C端にタグのある蛋白質、N端にタグのある蛋白質の化学シフト値の違いを調べた。化学シフト値の違いは、主にN端とC端のアミノ酸残基、さらにDヘリックス近傍の60-80においてのみ、変化が見られた。タグの影響が配列上真ん中の60-80に伝わっているのは興味深い。また、p24は通常のタグのない条件では2量体構造をとる。我々はタグをつけてp24蛋白質を発現させたが、そのタグがあるために単量体状態で存在しているように思われる。さらにpHによる化学シフト値の変化を調べた。pHを変化させたときには、N端の残基ほど化学シフト変化がみられ、C端の残基ほど化学シフト変化が少なかった。またp24と遺伝子配列上並んで存在するp17マトリックス蛋白質においても、同様にpHの化学シフトへの影響を調べた。p17の場合には、それぞれABCDEヘリックスの領域において化学シフト変化が観測されたが、C端の構造のない部分では、pHが変化してもほとんど化学シフトは変化しなかった。今後は、前年度のデータとまとめて、柔軟な揺らぎ構造の存在に関して議論していく。また本年度から、他のウイルス由来天然変性蛋白質の解析を始めるために、牛に感染するウイルス融合蛋白質と、はしかウイルス蛋白質の発現を始めた。本年度は風疹が日本中に流行する傾向にあり、はしかウイルス蛋白質の研究が急がれている。すでに、シグナル帰属用の3DNMRスペクトルの測定と、CLEANEX-PM実験の一部は終了している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度は、昨年度の結果をまとめるための実験と、来年度に進める新たな標的蛋白質の作製をおこなった。来年度中には、その新しい蛋白質の解析を進行させ、天然変性蛋白質に関わる重要な知見が得られると推測している。新しく蛋白質を作るためにやや時間がかかってしまったが、とても順調に進んでいると思う。投稿論文も早急に仕上げる予定である。

Strategy for Future Research Activity

NMRによって、緩和実験やアミドプロトン交換実験などを駆使して、天然変性蛋白質を性格づけることがまず重要である。天然変性蛋白質の解析も数種おこない、何か共通の、あるいは、細かな天然変性蛋白質間での違いが見つかれば、さらに有意義な結果が得られると思う。天然変性蛋白質は薬のターゲットとなる蛋白質であり、構造情報に基づいて、病気の治療を目指していきたい。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

平成25年度に、一部研究費を繰り越した。平成25年度分は、直接経費総額260万円程度となるが、物品費に160万円、旅費に40万円、その他に60万円程度をあてる予定である。

  • Research Products

    (3 results)

All 2012

All Presentation (3 results)

  • [Presentation] Fluctuating and Remaining Structure in the Intrinsically Disordered Protein Monitored by NMR2012

    • Author(s)
      C. Nishimura
    • Organizer
      The 6th International Symposium:Molecular Science of Fluctuations toward Biological Functions
    • Place of Presentation
      京都テルサ
    • Year and Date
      20121205-20121206
  • [Presentation] Transient Structure of the Kinetic Intermediate of Apomyoglobin Monitored by Quench-Flow HD Exchange NMR2012

    • Author(s)
      C. Nishimura
    • Organizer
      The 51st Annual Meeting of the Nuclear Magnetic Resonance Society of Japan
    • Place of Presentation
      名古屋
    • Year and Date
      20121108-20121110
  • [Presentation] 水との交換を指標としたアルファーシヌクレインなど蛋白質の揺らぎ構造解析2012

    • Author(s)
      西村千秋
    • Organizer
      新学術領域「揺らぎと生体機能」「水和とATP」合同公開シンポジューム
    • Place of Presentation
      大阪ガーデンパレス
    • Year and Date
      20120914-20120915

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi