• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Research-status Report

ペルオキシソーム膜形成システムの解析とナノメディシンへの展開

Research Project

Project/Area Number 23590072
Research InstitutionUniversity of Toyama

Principal Investigator

今中 常雄  富山大学, 大学院医学薬学研究部(薬学), 教授 (50119559)

Keywordsペルオキシソーム / グリコソーム / ペルオキシソーム膜形成 / 膜タンパク質局在化 / トリパノソーマ感染症治療薬
Research Abstract

以下の2つのテーマについて研究を展開し、次の成果を得た。
①ペルオキシソーム膜タンパク質局在化の分子基盤
1.ペルオキシソーム膜形成にはPex3pとPex19pが重要な役割を担っている。またPex3pの構造と存在状態の解析を通して、mPTS受容体やトランスロコンなどのペルオキシソーム膜タンパク質局在化に必要な因子がPex3pと相互作用している可能性を示した。そこでPex3p結合タンパク質を網羅的に同定するため、human brain cDNAライブラリ-を用い、yeast two-hybrid法によりPex3p結合タンパク質を同定する系を構築した。昨年度作製したHis-Pex3p発現酵母を用いたpull down assay系によるPex3p結合タンパク質の解析と合わせて、ヒトならびに酵母におけるPex3p結合タンパク質を解析中である。
②原虫ペルオキシソーム(グリコソーム)タンパク質の局在化機構に基づく治療薬開発
1.ペルオキシソーム(グリコソーム)形成にはPex5pとPex14pの相互作用を必要とする。よって、原虫選択的にその相互作用を阻害する化合物は、原虫治療薬の候補となりうる。昨年度、大腸菌発現系を用いヒトならびにトリパノソーマPex5p-His、GST-Pex14pを精製し、その相互作用を定量化するELISA assayを作製したが、より再現性がよく、精度の高いassayシステムに改善した。化合物ライブラリーは東大創薬イノベーションセンターから入手し、スクリーニングの準備ができた。
2.Pex3pとPex19pの相互作用はペルオキシソーム膜形成に必須であるが、トリパノソーマではPex3pに相当するタンパク質が同定されていない。今年度も引き続き、精製したトリパノソーマPex19pをリガンドとして、トリパノソーマPex19p結合タンパク質を検索している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

1.yeast two-hybrid 法によるヒトPex3p結合タンパク質スクリーニング系を構築したので、効率よくPex3p結合タンパク質を同定し、目的とする遺伝子をクローニングすることを迅速に行えるようになった。
2.トリパノソーマ治療薬をスクリーニングするためのELISA assay系について、 バリデーション等を改善することができた。
3.候補化合物発見後のトリパノソーマへの作用ならびにトリパノソーマ感染マウスでの実験について、具体的な共同研究の打ち合わせができた。

Strategy for Future Research Activity

これまでの進展状況を踏まえ、以下の2つの項目を中心に解析を行う。
①ペルオキシソーム膜タンパク質局在化の分子基盤
Pex3p-Hisを導入したPichia pastorisならびにhuman cDNAライブラリーを用いたyeasy two-hybrid法により、Pex3pと相互作用しているタンパク質を同定する。同定したタンパク質をノックアウト(酵母)、ノックダウン(ヒト細胞)することにより、ペルオキシソーム膜タンパク質のペルオキシソームへの輸送低下を指標として、mPTS受容体、トランスロコン候補タンパク質を同定する。
② 原虫グリコソームタンパク質の局在化機構に基づく治療薬の開発
トリパノソーマPex5p-Pex14pの相互作用を阻害することを指標に、(ヒトPex5p-Pex14p相互作用をコントロールとし)治療薬候補化合物をスクリーニングする。候補化合物については、その効果を培養トリパノソーマで検証し、感染動物での実験へと進める。
一方、トリパノソーマPex19p-HisをリガンドとしてPex19p結合タンパク質を同定する。同定したタンパク質の遺伝子をクローニングし、トリパノソーマにそのsiRNAを導入し、グリコソーム膜形成にかかわること、トリパノソーの生育に影響を与える可能性を検討する、生育阻害が検証できれば、ヒトとトリパノソーマ間でのPex3p(Pex19p結合タンパク質)とPex19pの結合阻害実験を行うELISA系を構築する。膜形成阻害の方がトリパノソーマにとってより致死的と推定されるので、このELISA系の確立にも取り組む。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

平成25年度は、①酵母Pichia pastorisにPex3p-Hisを発現する株ならびにhuman cDNAライブラリーを用いたyeast two-hybrid法により、Pex3p結合タンパク質を見出し、ペルオキシソーム膜形成を制御する新たな因子を同定する。②ヒトならびにトリパノソーマのPex5p、Pex14pの結合を定量化するELISA assay系を用いて、トリパノソーマ感染治療薬の候補化合物を発見する。本年度は、バリデーション等の検討が必要であり、化合物スクリーングは平成25年度になった。よって、そのための消耗品費を平成25年度に繰り越した。繰越金555,000円を併せた直接経費1,755,000円について、1,655,000円を消耗品費(原虫治療薬候補化合物スクリーニングを含めた生化学一般試薬、遺伝子関連試薬、培養関連試薬・器具、実験動物・飼料費)とする。また、100,000円を旅費として計上する。

  • Research Products

    (20 results)

All 2013 2012 Other

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (15 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] A novel double mutation in the ABCD1 gene in a patient with X-linked adrenoleukodystrophy: Analysis of the stability and function of the mutant ABCD1 protein.2013

    • Author(s)
      Morita M., Kobayashi J., Yamazaki K., Kawaguchi K., Honda A., Sugai K., Shimozawa N., Koide R., and Imanaka T.
    • Journal Title

      J. Inherit. Metab. Dis. Rep.

      Volume: 10 Pages: in press

    • DOI

      DOI 10.1007/8904_2012_209

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Very long chain fatty acid β-oxidation in astrocytes: Contribution of the ABCD1-dependent and -independent pathways.2012

    • Author(s)
      Morita M., Shinbo S., Asahi A., and Imanaka T.
    • Journal Title

      Biol. Pharm. Bull.

      Volume: 35 Pages: 1972-1979

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Peroxisomal ABC transporters: Structure, function and role in disease.2012

    • Author(s)
      Morita M., and Imanaka T.
    • Journal Title

      Biochim. Biophys. Acta

      Volume: 1822 Pages: 1387-1396

    • DOI

      doi:10.1016/j.bbadis.2012.02.009

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ペルオキシソームの多様性と動態から見た微生物の生存戦略.2012

    • Author(s)
      川口甲介,今中常雄
    • Journal Title

      生化学

      Volume: 84 Pages: 840-844

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ABCD1欠損マウスの分子病態の解析とロレンツ油の効果.2013

    • Author(s)
      守田雅志,小林晃,松本隼,渡辺志朗,下澤伸行,今中常雄
    • Organizer
      日本薬学会第133年会
    • Place of Presentation
      横浜
    • Year and Date
      20130327-20130330
  • [Presentation] メタノール資化性酵母を用いたペルオキシソーム膜ABCタンパク質の発現と機能解析.2013

    • Author(s)
      池島俊李,山口甲介,守田雅志,今中常雄
    • Organizer
      日本薬学会第133年会
    • Place of Presentation
      横浜
    • Year and Date
      20130327-20130330
  • [Presentation] ABCDタンパク質のオルガネラ局在化におけるN末端疎水性モチーフの役割:種を超えた共通性.2013

    • Author(s)
      李朝香,朝日彰子,川口甲介,守田雅志,今中常雄
    • Organizer
      日本薬学会第133年会
    • Place of Presentation
      横浜
    • Year and Date
      20130327-20130330
  • [Presentation] 極長鎖脂肪酸含有脂質の定量解析による2つのペルオキシソーム病の比較.2013

    • Author(s)
      西澤千穂,濱弘太郎,永井徹,池田和貴,守田雅志,唐澤健,原田史子,谷川和也,佐藤典子,田口良.下澤伸行.今中常雄,井上圭三,横山和明
    • Organizer
      日本薬学会第133年会
    • Place of Presentation
      横浜
    • Year and Date
      20130327-20130330
  • [Presentation] メタノール資化性酵母Pichia pastorisペルオキシソーム膜ABCタンパク質ABCD1の発現系構築2012

    • Author(s)
      池島俊季,川口甲介,赤池宗輔,守田雅志,今中常雄
    • Organizer
      第85回日本生化学会大会
    • Place of Presentation
      福岡
    • Year and Date
      20121214-20121216
  • [Presentation] グリコソーム形成因子をターゲットとした原虫感染症治療薬開発のためのスクリーニング系の構築.2012

    • Author(s)
      渡邉雄一,奥山尚輝,楠本梨賀,川口甲介,守田雅志,柏山恭範,今中常雄
    • Organizer
      第85回日本生化学会大会
    • Place of Presentation
      福岡
    • Year and Date
      20121214-20121216
  • [Presentation] A screening system to discover chemical compounds that stabilize ABCD1 protein with missense mutation.2012

    • Author(s)
      Morita M., Kostsin D. G., Yamazaki K., Shimozawa N., and Imanaka T.
    • Organizer
      第35回日本分子生物学会年会
    • Place of Presentation
      福岡
    • Year and Date
      20121211-20121214
  • [Presentation] A screening system to discover chemical compounds that stabilize missense mutant ABCD1 protein.2012

    • Author(s)
      Morita M., Kostsin D. G., Yamazaki K., Arimura K., Shimozawa N., and Imanaka T.
    • Organizer
      第54回日本先天代謝異常学会総会・第11回アジア先天代謝異常症シンポジウム
    • Place of Presentation
      岐阜
    • Year and Date
      20121115-20121118
  • [Presentation] ペルオキシソーム膜ABCタンパク質ABCD1の構造と機能.2012

    • Author(s)
      池島俊季,川口甲介,守田雅志,今中常雄
    • Organizer
      第34回生体膜と薬物の相互作用シンポジウム
    • Place of Presentation
      京都
    • Year and Date
      20121115-20121116
  • [Presentation] A novel double mutation in ABCD1 gene in a patient with X-linked adrenoleukodystrophy: Analysis of the stability and function of the mutant ABCD1 protein.2012

    • Author(s)
      Morita M., Yamazaki K., Kawaguchi K., Shimozawa N., Koide R., and Imanaka T
    • Organizer
      第35回日本分子生物学会年
    • Place of Presentation
      福岡
    • Year and Date
      20121111-20121114
  • [Presentation] Establishment of screening system to discover candidates of chemical chaperone that stabilize mutant ABCD1 responsible for adrenoleukodystrophy.2012

    • Author(s)
      Kostsin D. G., Lee A., Yamazaki K., Kawaguchi K., Morita M., and Imanaka T.
    • Organizer
      The 4th EMBO Meeting
    • Place of Presentation
      Nice, France
    • Year and Date
      20120922-20120925
  • [Presentation] メタノール資化性酵母Pichia pastoris発現系を用いたABCタンパク質サブファミリーDの発現系の構築.2012

    • Author(s)
      池島俊季,川口甲介,赤池宗輔,守田雅志,今中常雄
    • Organizer
      第11回次世代を担う若手ファーマ・バイオフォーラム
    • Place of Presentation
      福岡
    • Year and Date
      20120915-20120916
  • [Presentation] 副腎白質ジストロフィー患者の新規ABCD1遺伝子変異 -二カ所にミスセンス変異をもつABCD1 タンパク質の発現解析-.2012

    • Author(s)
      山崎こず枝,守田雅志,小出玲爾,下澤伸行,今中常雄
    • Organizer
      第13回Pharmaco-Hematologyシンポジウム
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      20120615-20120616
  • [Presentation] メタノール資化性酵母Pichia pastoris発現系を用いたペルオキシソーム膜ABCタンパク質ABCD1の機能解析.

    • Author(s)
      池島俊季,赤池宗輔,川口甲介,守田雅志, 今中常雄
    • Organizer
      日本生化学会北陸支部第30回大会
    • Place of Presentation
      金沢
  • [Presentation] ABCタンパク質サブファミリーDの細胞内局在性-ヒトと線虫での共通性-.

    • Author(s)
      李朝香,朝日彰子,川口甲介,守田雅志,今中常雄
    • Organizer
      日本薬学会北陸支部第124回例会
    • Place of Presentation
      富山
  • [Remarks] 富山大学大学院医学薬学研究部(薬学)分子細胞機能学研究室

    • URL

      http://www.pha.u-toyama.ac.jp/laboratory/cellbiol/index.html

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi