2014 Fiscal Year Annual Research Report
三量体G蛋白質シグナル依存的Rho活性化因子のリン酸化の生理的役割
Project/Area Number |
23590073
|
Research Institution | Gifu University |
Principal Investigator |
上田 浩 岐阜大学, 工学部, 准教授 (50253779)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
赤尾 幸博 岐阜大学, 連合創薬医療情報研究科, 教授 (00222505)
|
Project Period (FY) |
2011-04-28 – 2015-03-31
|
Keywords | シグナル伝達 / RhoGEF / リン酸化 / Rho |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究課題では、Rho低分子量G蛋白質(Rho)の活性化因子の一つであるRho特異的グアニンヌクレオチド交換因子(RhoGEF)のリン酸化がRhoGEF機能にどのような影響を及ぼすのかについて明らかにすることを目的に研究を進めてきた。現在までに、非受容体型チロシンキナーゼであるSrcにより、アミノ酸配列の489番目のチロシンがリン酸化されることを明らかにした。また、このリン酸化チロシンに対して相互作用するSrc homology 2 domainを持つ蛋白質として、PI-3 kinaseの調節サブユニットや他のチロシンキナーゼであるABL1の同定に成功した。さらに、このSrcの活性化が、エフリンB受容体刺激を介しておこることを明らかにした。一方、受容体型チロシンキナーゼである上皮成長因子受容体(EGFR)を介して活性化されるRas/MAP kinase経路により、PLEKHG2のアミノ酸配列の680番目のトレオニンがリン酸化されることを明らかにした。さらに、このトレオニンのリン酸化が、Neuro2a細胞における突起伸展に影響を与えることも明らかにした。平成25年度に基金の延長申請をし、EGFR/Ras/MAP kinase経路によるPLEKHG2のリン酸化に関する論文が、J. Biol. Chemに掲載決定されため、掲載料等を本基金やより支出させていただいた。さらに本年度は、三量体G蛋白質共役型受容体シグナルのひとつであるGαs/cAMP/PKA経路のPEKHG2に対する効果を調べ、PLEKHG2がPKAによりリン酸化されることを見出した。現在、このリン酸化の生理的意義やGαsのPLEKHG2との相互作用を含め、さらにその詳細を検討している。
|