• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Research-status Report

細胞増殖因子ポリアミンの機能解明とその濃度調節機序

Research Project

Project/Area Number 23590088
Research InstitutionChiba Institute of Science

Principal Investigator

柏木 敬子  千葉科学大学, 薬学部, 教授 (80169424)

Project Period (FY) 2011-04-28 – 2014-03-31
Keywordsポリアミン / スペルミジン / スペルミン / アクロレイン / ppGpp / グルタチオン / 生存率 / バイオフィルム
Research Abstract

1. ポリアミンは主としてRNAと結合し、その構造を変化させることにより特定蛋白質合成を翻訳レベルで促進する。これまでに大腸菌で11種の細胞増殖に関連する蛋白質及び1種の生存に関わるribosome modulation factor (RMF)がポリアミンにより合成促進をうけることを明らかにしてきた。今年度は大腸菌の緊縮応答因子であるppGppの合成と分解に関わるSpoTとppGppの機能発現に関わるRpoZがポリアミンにより翻訳レベルで合成促進されることを見出した。ポリアミンによる合成促進メカニズムは、spoT mRNAの開始コドンがAUGではなく、非効率的なUUGであるためであった。また、rpoZ mRNAの場合は翻訳開始に重要なShine-Dalgarno (SD)配列と開始コドンAUGとの距離が離れていることに起因することを明らかにした。ポリアミン非存在下では細胞生存は著しく低下するが、ポリアミン非存在下でもSpoTとRpoZを過剰発現できるプラスミドを導入することにより、細胞生存率の顕著な上昇が認められ、SpoTとRpoZが細胞生存率に大きく寄与することを明らかにした。2. ポリアミンの酸化分解により生じるアクロレインは強い細胞毒性を示すが、マウス神経芽細胞腫Neuro-2aをアクロレインに暴露することにより、野生株に比べアクロレイン毒性が半分に軽減した耐性株を分離した。この耐性株ではグルタチオン量が約2倍上昇しており、細胞内ではグルタチオンがアクロレイン毒性を低下させる主成分であることが明らかとなった。そのメカニズムとしては、2種のグルタチオン合成酵素(γ-グルタミルシステインリガーゼとグルタチオン合成酵素)量が上昇しており、両酵素発現の転写因子であるc-Jun及びNF-B p65のリン酸化の上昇によることが明かとなった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

ポリアミンの生理機能解明に関し、ポリアミンにより翻訳レベルで合成促進をうける遺伝子の同定が大腸菌でほぼ完了し、真核細胞でもeEF1Aを見出し、そのメカニズム解明が順調に進んでいる。 アクロレインの細胞毒性機構解明もアクロレイン化蛋白質を同定し、アクロレイン化アミノ酸の同定にも成功し、順調に進んでいる。 細胞内濃度調節機序解明も、プトレスシン取り込み系の生理的役割を明らかにしている。

Strategy for Future Research Activity

大腸菌では、ポリアミンが結合して構造変化を起こすことにより、翻訳レベルで合成促進を起こすRNA構造が同定されてきた。この構造変化を分子レベルで更に明らかにするためNMR等により構造解析を行う。また、真核細胞でも同様なメカニズムでポリアミンが翻訳を促進するかどうか、mRNAに特徴があり、細胞増殖・分化に重要な遺伝子をポリアミンモジュロンとして同定する。 アクロレインの細胞毒性機序解明に関しては、アクロレイン耐性株の耐性機構を明らかにする予定である。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

ポリアミンが特徴的な構造変化を引き起こすRNAを合成し、NMR解析を行う。また真核細胞の細胞培養系を用いて、遺伝子トランスフェクション、Western blotting等により解析する。以上のように物品費に主として使用すると共に、研究成果発表のための旅費として使用する。 次年度繰越金に関しては、ポリアミンモジュロン同定に必要な抗体の入荷が遅れたためであり、抗体購入に使用する。

  • Research Products

    (16 results)

All 2012 2011

All Journal Article (11 results) (of which Peer Reviewed: 11 results) Presentation (5 results)

  • [Journal Article] Antagonism of NMDA receptors by butanesulfonyl-homospermine guanidine and neuroprotective effects in in vitro and in vivo.2012

    • Author(s)
      Masuko, T., Suzuki, T., Miyake, M., Kusama-Eguchi, K., Kizawa, Y., Tomono, K., Kashiwagi, K., Igarashi, K., and Kusama, T.
    • Journal Title

      Neurosci Lett.

      Volume: 506 Pages: 251-255

    • DOI

      10.1016/j.neulet.2011.11.017

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Increase in cell viability by polyamines through stimulation of the synthesis of ppGpp regulatory protein and ω protein of RNA polymerase in Escherichia coli.2012

    • Author(s)
      Terui, Y., Akiyama, M., Sakamoto, A., Tomitori, H., Yamamoto, K., Ishihama, A., Igarashi, K., and Kashiwagi, K.
    • Journal Title

      Int. J. Biochem. Cell Biol.

      Volume: 44 Pages: 412-422

    • DOI

      10.1016/j.biocel.2011.11.017

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Augmented glutathione synthesis decreases acrolein toxicity.2012

    • Author(s)
      Tomitori, H., Nakamura, M., Sakamoto, A., Terui, Y., Yoshida, M., Igarashi, K., and Kashiwagi, K.
    • Journal Title

      Biochem. Biophys. Res. Commun.

      Volume: 418 Pages: 110-115

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2011.12.143

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Structure and function of polyamine-amino acid antiporters CadB and PotE in Escherichia coli.2012

    • Author(s)
      Tomitori, H., Kashiwagi, K., and Igarashi, K.
    • Journal Title

      Amino Acids

      Volume: 42 Pages: 733-740

    • DOI

      10.1007/s00726-011-0989-9

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Relationship between metabolic disorders and relative risk values of brain infarction estimated by protein-conjugated acrolein, IL-6 and CRP together with age.2011

    • Author(s)
      Yoshida, M., et al.
    • Journal Title

      Clin. Chim. Acta

      Volume: 412 Pages: 339-342

    • DOI

      10.1016/j.cca.2010.11.003

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Brain infarction correlates more closely with acrolein than with reactive oxygen species.2011

    • Author(s)
      Saiki, R., et al.
    • Journal Title

      Biochem. Biophys. Res. Commun.

      Volume: 404 Pages: 1044-1049

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2010.12.107

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Separation of proteins using supramolecular gel electrophoresis.2011

    • Author(s)
      Yamamichi, S., Jinno, Y., Haraya, N., Oyoshi, T., Tomitori, H., Kashiwagi, K., and Yamanaka, M.
    • Journal Title

      Chem. Commun.

      Volume: 47 Pages: 10344-10346

    • DOI

      10.1039/C1CC13826J

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Characterization of genes for polyamine modulon.2011

    • Author(s)
      Igarashi, K., and Kashiwagi, K.
    • Journal Title

      Methods Mol. Biol.

      Volume: 720 Pages: 51-65

    • DOI

      10.1007/978-1-61779-034-8_3

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Identification and assays of polyamine transport systems in Escherichia coli and Saccharomyces cerevisiae.2011

    • Author(s)
      Kashiwagi, K., and Igarashi, K.
    • Journal Title

      Methods Mol. Biol.

      Volume: 720 Pages: 295-308

    • DOI

      10.1007/978-1-61779-034-8_18

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Use of polyamine metabolites as markers for stroke and renal failure.2011

    • Author(s)
      Igarashi, K., and Kashiwagi, K.
    • Journal Title

      Methods Mol. Biol.

      Volume: 720 Pages: 395-408

    • DOI

      10.1007/978-1-61779-034-8_25

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Protein-conjugated acrolein as a biochemical marker of brain infarction.2011

    • Author(s)
      Igarashi, K., and Kashiwagi, K.
    • Journal Title

      Nutr. Food Res.

      Volume: 55 Pages: 1332-1341

    • DOI

      10.1002/mnfr.201100068

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ポリアミンによる大腸菌二成分制御系蛋白質UvrY及びCpxR合成促進に基づくバイオフィルム形成上昇.2012

    • Author(s)
      坂本明彦
    • Organizer
      日本薬学会第132年会
    • Place of Presentation
      北海道大学
    • Year and Date
      2012年3月29日
  • [Presentation] 脳梗塞患者における尿中アクロレイン―グルタチオン代謝物3-HPMA(3-ヒドロキシプロピルメルカプツール酸)の低下.2012

    • Author(s)
      柏木敬子
    • Organizer
      日本ポリアミン学会第3回年会
    • Place of Presentation
      さいたま市民会館おおみや
    • Year and Date
      2012年1月26日
  • [Presentation] ppGpp合成及び機能促進によるポリアミンの大腸菌の生存率上昇に果たす役割.2011

    • Author(s)
      坂本明彦
    • Organizer
      第23回微生物シンポジウム
    • Place of Presentation
      千葉科学大学
    • Year and Date
      2011年9月3日
  • [Presentation] 原核細胞と真核細胞のポリアミンモジュロン:ポリアミンによる遺伝子発現制御の包括的理解.2011

    • Author(s)
      柏木敬子
    • Organizer
      第84回日本生化学会大会(招待講演)
    • Place of Presentation
      国立京都国際会館
    • Year and Date
      2011年9月21日
  • [Presentation] Structure and functions of R domains of NMDA receptors NR1 and NR2B.2011

    • Author(s)
      Kashiwagi, K.
    • Organizer
      2011 Gordon Research Conference on Polyamines
    • Place of Presentation
      Waterville Valley, NH, USA
    • Year and Date
      2011年6月20日

URL: 

Published: 2013-07-10  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi