• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Research-status Report

アシネトバクターが産生するシデロフォアの合成と抗菌活性

Research Project

Project/Area Number 23590129
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

竹内 靖雄  岡山大学, 医歯(薬)学総合研究科, 教授 (00163387)

Keywordsアシネトバクチン / 転位反応 / 類縁体合成
Research Abstract

提唱された構造が誤まっていた抗生物質であるアシネトバクチンの全合成法を再検討した。ここで,見いだされたオキサゾリジン環からイソオキサゾリジン環への転位反応について着目し,アシネトバクチン以外でも進行するかどうかを検討した。
検討した基質としては,アシネトバクチンがその分子内に有するイミダゾール環を,単純にしたベンゼン環を選んだ。その結果,本転位反応は,ベンゼン環を有する基質においても進行し,アシネトバクチンの類縁体を円滑に与えることがわかった。
アシネトバクチンは,メジシリン耐性菌に対して抗菌作用を有することがわかっているため,ここで合成したベンゼン環を有する類縁体の抗MRSA作用を測定した結果,その活性は,アシネトバクチより弱いことがわかった。
そこで,転位反応の一般性とより高い活性を有する類縁体として,ベンゼン環にヒドロキシ基を有する類縁体を設計・立案し,その合成と抗MRSA活性の測定について検討した。
その結果,転位反応は,本誘導体でも円滑に進行し,所望の類縁体をえることができた。抗MRSA活性については現在検討中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

アシネトバクチンの類縁体の2種について合成が完了した。

Strategy for Future Research Activity

更に類縁体の多くを合成し,その抗MRSA活性を検討することにより,リード化合物となるアシネトバクチンより優れた活性を有する化合物を見いだす。さらには,新しく見いさだされた転位反応の一般性を追求し,その展望と限界を明らかにする。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

主に合成に関する試薬等の消耗品経費に充当する。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] アシネトバクチン中間類縁体の合成 (30pmA-458)

    • Author(s)
      田鍋 智弘 1 ,大西 浩文 2 ,竹内 靖雄
    • Organizer
      日本薬学会第133年会(横浜)
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi