2014 Fiscal Year Annual Research Report
胎児GC曝露に及ぼす環境化学物質の影響評価とヒト胎盤HSD11B2の関与
Project/Area Number |
23590154
|
Research Institution | Hoshi University |
Principal Investigator |
大野 修司 星薬科大学, 薬学部, 准教授 (20233223)
|
Project Period (FY) |
2011-04-28 – 2015-03-31
|
Keywords | HSD11B2 / HSD11B1L / コルチゾール代謝 |
Outline of Annual Research Achievements |
ヒト胎児への活性型GC (コルチゾール) 曝露に影響を及ぼす化学物質の評価系を構築するために、まずヒト胎盤に発現し、NAD(+)依存的にコルチゾールから不活性型GCであるコルチゾンへの代謝を触媒するヒトHSD11B2発現細胞株の作製を試みた。ヒトHSD11B2のmRNAコーディング配列は、極めてGCリッチであるため、発現細胞作製にあたり、コドンの最適化を行った上で発現ベクターを構築した。この発現ベクターをHEK293細胞中にトランスフェクションしたところ、コントロールと比較して一過性に発現させたHEK293細胞には高いHSD11B2活性が検出されたため、G418で発現細胞を選択し、当初目的としていた安定的にHSD11B2活性を持つ細胞株を得ることに成功した。また、このHSD11B2とは別に、NADP(+) 依存的にコルチゾールからコルチゾンへの代謝を触媒している可能性が推定され、かつ、ヒトではHSD11B2の発現が見られない脳内に高発現している HSD11B3 (HSD11B1L) についても、HSD11B2と対比させて化学物質の影響を検討する目的で、HSD11B2と同様に発現細胞株の作製を試みたが、現在のところまだ活性の検出には至っていない。しかしながら、HSD11B1Lについてはその配列情報を元に、Real-time PCR法による定量法の構築に成功し、その体内分布について検討を行ったところ、mRNAレベルでの発現量は、他の報告通り脳に多く発現していることが確認できたが、脳以外の組織でも胎盤や卵巣、精巣といったステロイド産生またはターゲット組織に発現しており、その発現量としてはHSD11B2よりむしろ多いことを明らかにした。
|