• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Research-status Report

PK/PD理論と標的臓器の治療目標達成確率を指標とした抗菌剤の最適投与法の確立

Research Project

Project/Area Number 23590184
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

森川 則文  広島大学, 医歯(薬)学総合研究科, 教授 (30346481)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 猪川 和朗  広島大学, 医歯(薬)学総合研究科, 准教授 (40363048)
池田 佳代  広島大学, 医歯(薬)学総合研究科, 助教 (30379911)
Project Period (FY) 2011-04-28 – 2014-03-31
Keywords臨床 / 感染症 / 抗菌剤 / PK/PD
Research Abstract

意義:抗菌剤の治療効果の指標として、標的臓器における治療目標達成確率を用い、実際の治療前に治療効果を推定できるコンピュータソフトを作成し、感染症患者の治療効率を向上させることを目的とする.具体的内容:1.リアルタイムTDMシステムの構築研究協力施設において、血液および生体試料を採取するシステムを構築した.薬物濃度測定および解析結果をE-mailにて送付する報告体制を強化し、多施設間でのリアルタイムTDMシステムを確立した.2.PK/PDデータ収集:対象薬剤:抗菌剤:PKデータ収集:血液中および体液中(人工透析液、脳脊髄液、腹水、胆汁、等)の薬物濃度測定は、GC-MS、HPLC(高感度検出器購入)およびEIAにて行った.PDデータ収集: 医薬品の臨床効果を評価できるPD データ(臨床分離菌のMIC分布等) は、研究協力施設・診療科から入手した.各施設で、本研究に対して倫理委員会の承認を得た後に研究を開始し、各種症例数10~20症例のPKデータを統計的に処理し、各薬剤の母集団薬物動態パラメータ(PPK)を確定した.PPKの算出方法には、STS法とNONMEM法を用いた.患者の年齢(小児、成人、高齢者)、病態別(腎機能正常者、腎機能障害患者、肝機能障害患者)に評価した.3.PK/PD研究用コンピュータソフトの開発:患者個々のPKデータを収集し、適応症例のPPKを推定するためのPKとPK/PD解析用プログラムを作成している途中である.研究成果:現在までに構築した臨床患者の標的臓器内の体内動態 (Pharmacokinetics : PK) と治療効果 (Pharmacodynamics : PD) の比較(PK/PD)標的臓器内の母集団薬物動態パラメータおよびPK/PD研究結果を蓄積しつつある.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

抗菌剤の治療効果の指標として、標的臓器における治療目標達成確率を用い、実際の治療前に治療効果を推定できるコンピュータソフトを作成し、感染症患者の治療効率を向上させることを目的とする.この目的を達成するために、現在までに構築した臨床患者の標的臓器内の体内動態 (Pharmacokinetics : PK) と治療効果 (Pharmacodynamics : PD) の比較(PK/PD)研究の体制を全国規模に拡張し、標的臓器内の母集団薬物動態パラメータおよびPK/PD研究結果を蓄積しつつある.データは、順調に蓄積中である.

Strategy for Future Research Activity

平成23年度に得られた結果を基にして、研究をよりいっそう発展させるとともに、さらに症例を重ねることで、各治療方法と投与量および病態別のPPKを算定し、臨床患者に対する投与量決定に応用する.あわせてデータの収集を行い、常にPPKの追加・修正を行うことで、現行の治療方法の評価と抗菌剤の適正使用を目指し、安全性の高い治療法の確立を図る予定である.

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

初年度および2年目の研究をよりいっそう発展させるとともに、さらに症例を重ねることで、各治療方法と投与量および病態別のPPKを算定し、臨床患者に対する投与量決定に応用する.あわせてデータの収集を行い、常にPPKの追加・修正を行うことで、現行の治療方法の評価と抗菌剤の適正使用を目指し、安全性の高い治療法の確立を図る.さらに、PK/PD理論に基づく臨床治療への展開を普及するために、実践者の養成を行い、得られた結果を取りまとめ、成果の発表を行う.

  • Research Products

    (3 results)

All 2011

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results)

  • [Journal Article] Prostatic Penetration of Meropenem after intravenous Administration in patients Undergoing Transurethral Resection of the Prostate2011

    • Author(s)
      Y.Yamada,K.Ikawa, K.Nakamura,K.Mitsui, M.Nakamura, H.Hibi, K.Ikeda, N.Morikawa, N.Honda
    • Journal Title

      Journal of Chemotherapy

      Volume: 23 Pages: 179-180

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Safety analysis of liposomal amphotericin B in adult patients: anaemia, thrombocytopenia, nephrotoxicity, hepatotoxicity and hypokalaemia.2011

    • Author(s)
      Shigemi A, Matsumoto K, Ikawa K, Yaji K, Shimodozono Y, Morikawa N, Takeda Y, Yamada K
    • Journal Title

      Int J Antimicrob Agents.

      Volume: 38 Pages: 417-420

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] An initial dosing method for teicoplanin based on the area under the serum concentration time curve required for MRSA eradication.2011

    • Author(s)
      Kanazawa N, Matsumoto K, Ikawa K, Fukamizu T, Shigemi A, Yaji K, Shimodozono Y, Morikawa N, Takeda Y, Yamada K.
    • Journal Title

      J Infect Chemother.

      Volume: 17 Pages: 297-300

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2013-07-10  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi