2013 Fiscal Year Annual Research Report
低出生体重児におけるドキサプラムの体内動態の変動要因を解明する
Project/Area Number |
23590189
|
Research Institution | Daiichi University, College of Pharmaceutical Sciences |
Principal Investigator |
入倉 充 第一薬科大学, 薬学部, 教授 (70151694)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
入江 徹美 熊本大学, 生命科学研究部, 教授 (60150546)
山崎 俊夫 藤田保健衛生大学, 医学部, 教授 (40135364)
|
Keywords | ドキサプラム / 未熟児無呼吸発作 / 至適投与方法 / 母集団薬物動態解析 |
Research Abstract |
全国11ヶ所の新生児医療施設の72名の対象患児にドキサプラムまたはプラセボを投与した、ドキサプラム群に割り当てられたのは36名であった。ドキサプラムが投与された患児の体重、出生体重、在胎期間、アプガースコア、BUN、血清クレアチニン値、酸素供給の有無、経管栄養の有無、無呼吸発作回数、およびドキサプラムの投与量、投与時間、採血時間などを診療記録から調査した。そのうち34名92ポイントの血清中濃度を測定し、母集団薬物動態解析(NONMEM)を行い次式を得ることができた。 CL (L/kg/h) = 0.022 + 採血時体重 / 採血時受胎後週数 × 0.0133 Vd (L/kg) = 2.53 (在胎期間が 28 週より大きい場合)または2.53 × 2.33 (在胎期間が 28 週以下の場合) ドキサプラムの平均血清中濃度(範囲)は、投与量 0.2 mg/kg/hr で 0.371 μg/mL (0.047 - 0.931 μg/mL)、投与量 0.4 mg/kg/hr で 0.729 μg/mL (0.429 - 1.549 μg/mL) となり、同一投与量でも血清中濃度に大きなバラツキがみられた。アミノフィリンに不応な無呼吸発作に対して ドキサプラムが抑制効果を示した患児におけるドキサプラムの血清中濃度を解析した結果、ドキサプラムの有効血清中濃度は、従来の報告(1.5 μg/mL 以上)よりも低濃度であることが示唆された。また、0.4 mg/kg/hr 以下の投与量であれば、有害事象が生じる可能性が低い濃度範囲に収まることが推定された。また、血清中濃度が速やかに有効域に達するために、ドキサプラムを1.5 mg/kg/hで1時間初期負荷投与することの必要性が示唆された。低出生体重児の無呼吸発作治療における低用量ドキサプラムの至適投与設計に関する基礎情報を得ることができた。
|