• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

新規Fc受容体DC-SIGN:抗体医薬品の構造特性・機能及び免疫原性との関連

Research Project

Project/Area Number 23590214
Research InstitutionNational Institute of Health Sciences

Principal Investigator

石井 明子  国立医薬品食品衛生研究所, 生物薬品部, 室長 (50291117)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鈴木 琢雄  国立医薬品食品衛生研究所, 生物薬品部, 主任研究官 (10415466)
多田 稔  国立医薬品食品衛生研究所, 生物薬品部, 室長 (50506954)
Project Period (FY) 2011-04-28 – 2015-03-31
KeywordsDC-SIGN
Outline of Annual Research Achievements

本研究では,免疫グロブリン製剤に含まれるシアリル化IgGの受容体として機能し,免疫グロブリン製剤の抗炎症作用を担う分子である可能性が報告されたDC-SIGNに着目して,抗体医薬品の品質安全性とDC-SIGNの関連を明らかにすることを目的とした.
シアリル化IgGとDC-SIGNの結合特性の詳細が明らかにされていなかったため,シアリル化IgGとDC-SIGNの結合親和性の解析,シアリル化IgGにおけるDC-SIGN結合部位の特定,IgGサブクラスによるDC-SIGN結合性違い等の解明を目指し,シアリル化IgGとDC-SIGNの結合性評価を試みてきた.
DC-SIGN発現細胞を作製し,シアリル化IgG画分の結合性を解析したが,特異的結合が検出されなかったため,結合・解離が速い低親和性の結合も検出できるSPR法による解析を試みた.シアリル化IgGとして,シアル酸結合性レクチンを用いて免疫グロブリン製剤から精製した画分を用いた他,Fab領域ではなくFc領域の糖鎖にシアル酸が付加したIgGとして,シアル酸転移酵素を共発現させたモノクローナル抗体発現系を用いて調製した組換えヒトIgGを用いた.SPR法による測定条件の最適化を試みたが,DC-SIGNとシアリル化IgGの結合は検出されなかった.これらの結果や,最近の文献情報も考慮すると,免疫グロブリン製剤の抗炎症作用におけるシアリル化IgG/DC-SIGNの関与については,両者の直接の相互作用ではなく,別の機構が関与していることが示唆された.

  • Research Products

    (2 results)

All 2014

All Presentation (2 results) (of which Invited: 2 results)

  • [Presentation] 抗体医薬品 さらなる発展への課題:規制の観点から2014

    • Author(s)
      石井明子
    • Organizer
      第39回日本薬学会関東支部学術講演会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2014-12-13
    • Invited
  • [Presentation] バイオ医薬品の品質評価に関する最新動向2014

    • Author(s)
      石井明子
    • Organizer
      JASIS 2014日本薬局方セミナー
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2014-09-05
    • Invited

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi