2012 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
23590223
|
Research Institution | Tsukuba International University |
Principal Investigator |
澤田 和彦 つくば国際大学, 保健医療学部, 教授 (10284324)
|
Keywords | 大脳 / 進化 / 系統発生 / MRI / volume-rendering / volumetry / 脳溝 / 脳回 |
Research Abstract |
一部の哺乳動物では大脳皮質が著しく発達し、複雑な脳溝を形成する。我々はサルにおける脳溝形成の詳細を肉眼解剖的(Fukunishi et al, Anat Embryol, 2006; Kashima et al, Brain Struct Funct, 2008)およびMRI画像解剖的(Sawada et al, Brain Struct Funct, 2009)に明らかにした。更に、脳溝形成への皮質下白質線維束の関与についても明らかにした(Sawada et al, Neurosience, 2010)。本研究は、脳溝を形成する最も小型の実験動物であるフェレットを用いて、その脳溝形成に関与する連合線維を特定し、その発生・発達・有髄化に伴う脳溝の形状と脳溝周辺の皮質層構造の変化をMRI画像解剖的および免疫組織化学的に明らかにすることを目的とする。 24年度は、成獣フェレットの大脳形態の詳細とその性差について定量的に解析した。雌雄の成獣フェレット(各5例)の脳のT1強調およびT2強調MRIを取得し、volume-rendering法により脳表の形態を三次元的に描出した。MRI画像を基に大脳の主要構造の体積を計測したところ、雄の大脳皮質と白質の体積が雌に比べて大きいことが明らかになった。T1強調画像におけるシグナル強度を半定量評価したところ、大脳の各領域において雌に比べて雄でT1シグナル強度が強いことが明らかになった。また、最大強度投影法(MIP)により、大脳の皮質領野によりT1シグナル強度が異なることがわかった。更に、T1シグナル強度が異なる皮質部位の組織切片を作製し、抗ミエリン塩基性蛋白(MBP)抗体を用いて免疫染色を行ったところ、T1シグナル強度とMBP免疫陽性反応は負の相関をもつことが明らかとなった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
24年度は成獣および一部の発生段階の雌雄フェレットのMRI画像(T1強調画像、T2強調画像、拡散強調画像)の取得と、成獣フェレットの大脳形態の詳細とその性差を定量的に明らかにした。その結果は現在、英文論文にまとめ、神経イメージング関連の英文誌に投稿中である。また、MRI計測の結果の一部については、平成24年7月開催の第52回日本先天異常学会学術集会で発表済みである。 以上の様に24年度の目標であった成獣フェレットの大脳形態の定量的解析が終了しており、その成果の公表の準備も進んでいることから、研究計画は概ね順調に進んでいると思われる。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は、採取した大脳固定標本のMRI計測(T1強調画像、T2強調画像、拡散強調画像の取得)を継続して行い、これらの画像を元に、(1)大脳皮質や皮質下構造の体積の計測、(2)FA値の計測、(3)gyrification indexの計測、(4)Volume-rendering法による脳溝の三次元的形状の変化、(5)T1強調シグナル強度から皮質下白質線維(同定した連合線維)の有髄化の評価などを行う。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
25年度は、取得した各種MRI画像の保管のためのメディア媒体や、免疫組織化学的解析に用いる各種マーカー抗体や関連試薬などの購入のため、多くを物品費(消耗品)にあてる予定である。また、MRI画像や組織切片の整理・解析など実験補助(謝金等)が必要である。
|