• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

新規ペプチドによる組織修復・再生促進機能の解析とその応用

Research Project

Project/Area Number 23590268
Research InstitutionKinki University

Principal Investigator

岡田 清孝  近畿大学, 医学部, 講師 (20185432)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松尾 理  近畿大学, 医学部, 名誉教授 (40030879)
河尾 直之  近畿大学, 医学部, 助教 (70388510)
Keywordsペプチド / 創傷治癒 / bFGF / plasminogen / 線溶系
Research Abstract

新規ペプチド (SP) は、細菌由来線溶系因子スタフィロキナーゼ内のアミノ酸配列の一部に相当する配列をもとに我々が合成したもので、線溶系の酵素前駆体であるプラスミノーゲン (Plg) に対し結合し、その活性化を促進する作用を示す。また、最近、線溶系因子は組織障害後の修復・再生過程において蛋白分解活性の調節や細胞機能の制御などに深く関わることで注目されている。そこで、本研究では、組織障害後の修復・再生過程でのSPによる蛋白分解活性の調節機構の重要性を解明し、さらにSPの再生促進作用としての再生医療への応用的発展を目的とする。
平成25年度は、皮膚線維芽細胞の浸潤能に対するSPの作用の解析とマウス皮膚創傷治癒モデルにおけるSPの影響に対する組織解析を行った。細胞の浸潤能は、二層培養系を用い、5microポアサイズの上層チャンバーから下層のコラーゲンゲル内に移行した細胞数で解析した。線維芽細胞の浸潤能は、bFGFの濃度依存性に促進された。さらに、SPは、bFGFとPlgの存在下で線維芽細胞の浸潤能を促進させた。また、マウス皮膚創傷治癒モデルでは、皮膚切片のHE染色像による解析でbFGFの治癒促進作用に対するSPの増強効果を確認した。
該当期間中(平成23~25年度)の結果より、SPはマウス皮膚創傷治癒モデルにおいてbFGF併用投与におけるu-PA発現増強依存性の治癒促進作用を発揮することを示唆した。このSPの創傷治癒促進作用は、再生医療への応用面で期待される。

  • Research Products

    (2 results)

All 2014 2013

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Lack of both α2-antiplasmin and plasminogen activator inhibitor type-1 induces high IgE production.2013

    • Author(s)
      Okada K, Ueshima S, Kawao N, Yano M, Tamura Y, Tanaka M, Sakamoto A, Hatano M, Arima M, Miyata S, Nagai N, Tokuhisa T, Matsuo O.
    • Journal Title

      Life Sci.

      Volume: 93 Pages: 89-95

    • DOI

      10.1016/j.lfs.2013.05.023

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 新規合成ペプチドによる皮膚創傷治癒促進効果の解析2014

    • Author(s)
      岡田清孝、児嶋耕太郎、奥本勝美、河尾直之、田村行識、矢野昌人、梶博史、松尾理.
    • Organizer
      第13回日本再生医療学会総会
    • Place of Presentation
      京都
    • Year and Date
      20140304-20140306

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi