• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

閉経後高血圧の新しい発症経路の解明:AT1受容体・RGS・SPLの相互作用解析

Research Project

Project/Area Number 23590296
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

木村 定雄  千葉大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (40134225)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 西山 眞理子  千葉大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (00092081)
碓井 宏和  千葉大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (90375634)
Keywords閉経後高血圧 / アンジオテンシン / アンジオテンシン受容体 / RGS / スピノフィリン
Research Abstract

1)RGS蛋白質による血管作動性受容体シグナルの抑制効果:血管作動性ペプチドであるアンジオテンシンII 受容体AT1を293T細胞に安定発現した細胞を作成した。AT1a受容体シグナルに対するR4ファミリー蛋白質(RGS1、RGS2、RGS3、RGS4、RGS5、RGS8、RGS16)の抑制効果の比較を行った結果、AT1受容体シグナルはRGS3とRGS8がRGS2と同等以上に強力に抑制効果を示した。
2)各RGSのN末端部欠損変異体の抑制効果の検討:
N末端部を欠損したmycタグ付きのRGSドメイン部のみの変異体を作製した。AT1a受容体シグナルについて、N末端部欠損のRGS蛋白質ドメイン部の抑制効果を全長RGSと比較した。その結果、RGS2全長では強力な抑制作用を示すが、N末端部のないRGS2ドメインは著しく減弱した。一方、RGS3ドメインおよびRGS8ドメインは全長の抑制と同程度に強力に抑制した。
3)RGS8ドメインとRGS4ドメインのキメラ変異体の抑制効果の解析:
昨年度、RGS8ドメインがなぜ強力にAT1受容体シグナルを抑制するかを解明するために、抑制効果の小さいRGS5ドメインとのキメラ蛋白質を作製し、RGSドメイン部を3分割し、RGS8ドメイン変異体(885、858、588)およびRGS5ドメイン変異体(558、585、855)を作製した。AT1a受容体に対する各ドメインのキメラの抑制効果は、RGSドメイン885は抑制活性が弱く、RGSドメイン558は活性が強かった。(858、588)はRGS8、(585、855)はRGS5とほぼ同じであった。つまり、RGS8ドメイン部の3番目の一番C末端部が大切であることが判明した。今年度は、さらにその効果を確認するために、RGS8ドメインとRGS4ドメインのキメラを作製し、同様にキメラの抑制効果を解析した。その結果、884は抑制が弱く、448は抑制効果が強かった。以上より、RGS8の抑制の強さは、RGS8ドメインの3種類のエクソンのうち、最もC末端部のエクソン部が重要であることが判明した。

  • Research Products

    (4 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Brefeldin A is an estrogenic, Erk1/2-activating component in the extract of Agaricus blazei mycelia.2013

    • Author(s)
      Dong S1, Furutani Y, Kimura S, Zhu Y, Kawabata K, Furutani M, Nishikawa T, Tanaka T, Masaki T, Matsuoka R, Kiyama R
    • Journal Title

      J Agric Food Chem

      Volume: 61 Pages: 128-136

    • DOI

      10.1021/jf304546a

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 血管作動性ペプチド受容体のカルシウム応答に対するRGS8の強力な抑制効果: RGSドメインのC末端部分の重要性2014

    • Author(s)
      西山眞理子、住宮菜弥香、木村定雄
    • Organizer
      日本薬理学会
    • Place of Presentation
      仙台国際センター
    • Year and Date
      20140319-20140321
  • [Book] Handbook of the Biologically Active Peptides2013

    • Author(s)
      Nishiyama M, Ishii M, Hirose S, Yamasaki H, Kimura S
    • Total Pages
      1743-1748
    • Publisher
      Academic Press
  • [Remarks] 千葉大学大学院医学研究院分子生体制御学のホームページ(研究課題)

    • URL

      http://www.m.chiba-u.ac.jp/class/bunsiseitai/research-new.htm

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi