2011 Fiscal Year Research-status Report
カルシウムセンサーSTIM1の扁平上皮がん細胞増殖における機能解析
Project/Area Number |
23590311
|
Research Institution | Kanazawa Medical University |
Principal Investigator |
吉田 純子 金沢医科大学, 医学部, 講師 (20064628)
|
Project Period (FY) |
2011-04-28 – 2014-03-31
|
Keywords | ストア作動性カルシウム流入 / STIM1 / 細胞増殖 / ヒト扁平上皮がん |
Research Abstract |
細胞内カルシウム(Ca2+)イオン濃度制御による新たながん細胞増殖抑制法の確立を目標として、ストア作動性Ca2+流入機構のCa2+センサーであるstromal interaction molecule 1(STIM1)のがん細胞増殖や腫瘍増生における役割を解析した。 まず、RNA干渉法によりヒト扁平上皮がん細胞A431のSTIM1ノックダウン細胞株を樹立した。細胞内Ca2+イメージング解析によって、細胞内Ca2+ストア枯渇刺激やG蛋白質共役受容体刺激で惹起されるストア作動性Ca2+流入は、negative control細胞株に比べてSTIM1ノックダウン細胞株で有意に低下することがわかった。STIM1ノックダウン細胞株にsiRNA-resistant STIM1を補充すると、STIM1蛋白質発現レベルとストア作動性Ca2+流入の抑制が元に戻ることから、得られた細胞株はSTIM1蛋白質特異的ノックダウン細胞株であることが確認された。STIM1ノックダウン細胞の増殖およびDNA合成能はnegative control細胞株やuntransfected A431細胞に比べて有意に低下した。さらに、上皮増殖因子受容体(EGFR)の高発現がん細胞であるA431のEGF刺激によるEGFRの活性化(チロシンリン酸化レベル)は、STIM1ノックダウン細胞株で有意に低下した。STIM1ノックダウン細胞のヌードマウスへの皮下移植後腫瘍増生は、negative control 細胞株に比べて有意に遅延した。 以上の結果から、STIM1はヒト扁平上皮がん細胞A431のストア作動性Ca2+流入機構ならびに試験管内・生体内増殖に必要な分子として機能していることが明らかになった。このことは、STIM1が扁平上皮がん細胞増殖抑制のための新たな標的分子になる可能性を示唆している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
カルシムセンサーSTIM1のヒト扁平上皮がんA431 細胞のストア作動性Ca2+流入とがん細胞増殖における機能を解析するため、最初の計画である STIM1ノックダウン細胞株を樹立した。これらの細胞株を用いて、ストア作動性Ca2+流入解析、細胞増殖、核酸合成能、上皮増殖因子受容体シグナリング、生体内腫瘍増生能などの機能解析が出来た。
|
Strategy for Future Research Activity |
得られたSTIM1ノックダウン細胞株を用いて、細胞遊走、コロニー形成、血管新生におけるSTIM1の機能を更に解析するとともに、細胞膜にあるストア作動性Ca2+チャネルの構成分子Orai1とSTIM1との相互作用についても解析を加える。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
平成23年度の研究費残8559円と次年度所要見込助成額1300000円を合わせて、上記研究を遂行するために必要な培養用プラスチック器具および血清、各種抗体、細胞遊走アッセイキット、ヌードマウス、その他試薬の購入に当てる。
|