2014 Fiscal Year Annual Research Report
骨・血管連関と新しいヒスタミンの機能:閉経後の動脈硬化石灰化と骨粗鬆症
Project/Area Number |
23590467
|
Research Institution | Kagoshima University |
Principal Investigator |
谷本 昭英 鹿児島大学, 医歯(薬)学総合研究科, 教授 (10217151)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
笹栗 靖之 産業医科大学, 医学部, 教授 (60140646) [Withdrawn]
|
Project Period (FY) |
2011-04-28 – 2015-03-31
|
Keywords | ヒスタミン / 骨粗鬆症 / 動脈硬化 |
Outline of Annual Research Achievements |
粥状動脈硬化病変の組織球はヒスタミンを産生し、組織球、平滑筋など血管細胞に作用し、サイトカイン、マトリックス分解酵素等の動脈硬化関連遺伝子の発現の制御する。Histidine decarboxylase(HDC)欠損マウスでは高脂肪食による粥状硬化病変が減少する。同マウスで卵巣摘出後の骨粗鬆症は抑制される。とくに閉経後の低エストロゲン状態では骨粗鬆症と動脈硬化が促進し、共通のメカニズムが想定される。HDC欠損マウスに卵巣摘出を行い、閉経後における骨血管連関とヒスタミンの関わりを検討した。 今年度は前年度に引き続いて、apoE欠損マウスを対照群として、apoE/H2R2重欠損、apoE/H2R2重欠損およびapoE/HDC2重欠損マウスの卵巣を摘出し、高cholesterol食で飼育したところ、apoE/HDC2重欠損マウスに骨組織の減少は見られなかった。apoE/HDC2重欠損マウスの HDC 遺伝子はヘテロ欠損であり、完全なヒスタミンの産生抑制ではないためと考えられる。apoE欠損マウスでは、野生型と比較して著明な変化はなく、apoE/H1R2重欠損およびapoE/H2R2重欠損マウスは、著明な繁殖率の低下のため十分な頭数が実験に用いることができず、詳細な検討は困難であった。ヒスタミン代謝が骨量の維持に関連する可能性を示したが、動脈硬化病変の進展との関連は明瞭には指摘できなかった。
|