• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Research-status Report

ガングリオシドーシスの中枢神経系における炎症のメカニズムの解明

Research Project

Project/Area Number 23590468
Research InstitutionYokohama City University

Principal Investigator

山中 正二  横浜市立大学, 附属病院, 准教授 (80264604)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山口 章  横浜市立大学, 医学(系)研究科(研究院), 客員研究員 (20381585)
Project Period (FY) 2011-04-28 – 2014-03-31
KeywordsGM2ガングリオシドーシス / サンドホフ病 / 炎症反応 / 自己抗体 / ガングリオシド
Research Abstract

ライソゾーム病のひとつであるガングリオシドーシスは、中枢神経系に先天的に代謝できないガングリオシドが蓄積することにより、種々の障害が引き起こされ、病態が進行すると考えられてきた。一方、近年の研究で、この病態の進行は中枢神経系へのガングリオシドの蓄積以外の要因により、炎症反応等が引き起こされることが示唆されている。我々は、サンドホフ病(SD)モデルマウスを用い、中枢神経系に進入した自己抗体、及び細胞外に放出された代謝できないガングリオシドが炎症反応を引き起こしていると推測し、これらを中心に、ガングリオシドーシスの炎症反応発症メカニズムの解明を試みた。SDマウスの中枢神経系では、病態の進行と共に炎症性サイトカインTNF-αの発現が確認され、且つ関節炎リウマチなどの自己免疫疾患において病変部分で発現が確認されているB細胞遊走性ケモカインCXCL-13、B細胞の分化やIg抗体の産生に関与しているTNFスーパーファミリーの一つBAFF(B cell activating factor)の発現を確認した。一方、自己抗体の産生が低減し、病態進行が緩和することが確認されているFcrγ遺伝子欠損SDマウスでは、中枢神経でのTNF-α, CXCL-13発現量がSDマウスの約半分程度まで低減し、SDマウスの中枢神経系で見られる神経細胞の脱落、変性も改善していることを確認した。SDマウスでは、中枢神経系での炎症反応を低減させることにより病態の進行が緩和することが確認されており、これらの知見がSDにおいて抗炎症剤を用いた新たな治療法の開発に繋がる可能性のある大変意義のある結果と考えられる。次年度は更にSDマウスの炎症起因因子を網羅的に解析し、炎症反応発症メカニズムを解明する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成23年度は、SDマウス、Fcrγ欠損SDマウスを用いて、TNF-α, CXCL-13、BAFF発現量の経時的解析、組織学的解析等を行った。しかし一方、震災の影響の影響で十分な量のモデルマウスの準備が出来ず、in vitroの系での炎症メカニズムの詳細な解析を行うことが出来なかった。 <今後の研究の推進方法>今年度は計画書通りFcrγ欠損SDマウスとSDマウスを比較することにより、自己抗体が中枢神経系におけるTNF-αの発現に関与していることが確認できた。更に炎症反応を誘発する因子としてSDマウスの中枢神経系でBAFFの発現が認められた。しかし、本年度は震災の影響でFcrγ欠損SDマウスの繁殖が遅延し、in vitroの系での炎症メカニズムの詳細な解析を行うことが出来なかった。そのため、平成24年度は、BAFFの発現誘導に関与しているケモカインCXCL-13を欠損したSDマウスを用いin vivoの系での解析を追加し、且つ、他グループの発表する研究成果を柔軟に取り入れ、SDの炎症メカニズムの解明を行う。

Strategy for Future Research Activity

今年度は、SDマウスにおける各臓器での経時的なCXCL-13の発現量の測定、免疫染色等を概ね計画書通りに終わらせた。一方、現在cxcl-13 -/-,hexb-/-遺伝子欠損マウス(DKOマウス)を交配により作成しており、今年度予定していたサイトカインアレーに関しては24年度にDKOマウスができ次第実施する。そのため、24年度は計画書に記載した通り、DKOマウスを作成し表現型の解析を行い、且つ23年度に予定していたサイトカインアレーを追加で実施する。平成25年度計画書通り、本研究で得られた知見を基にSDマウスの免疫異常をターゲットにした治療法の基礎研究として、免疫グロブリン大量療法(IVIg)、及びCXCL-13中和抗体をSDマウスに投与し、その治療効果を評価する。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

使用を予定している研究費として、申請した1, マウス飼育費2, 試薬、消耗品(実験動物用品、細胞培養試薬、遺伝子発現解析試薬等)を予定通り使用する。

  • Research Products

    (4 results)

All 2011

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] The potential of FDG-PET/CT for detecting prostate cancer in patients with an elevated serum PSA level.2011

    • Author(s)
      Minamimoto R, Uemura H, Sano F, Terao N, Nagashima Y, Yamanaka S, Shizukuishi K, Tateishi U, Kubota Y, Inoue T
    • Journal Title

      Ann Nucl Med

      Volume: 25(1) Pages: 21-27

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Aberrant CD20 expression in angioimmunoblastic T-cell lymphoma.2011

    • Author(s)
      Tachibana T, Tomita N, Furuya M, Yamanaka S, Takeuchi K, Nakamura N, Fujita H, Ishigatsubo Y
    • Journal Title

      Intern Med

      Volume: 50(5) Pages: 495-499

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 診断病理における精度管理:大腸癌における脈管侵襲評価における診断者間のばらつきについて2011

    • Author(s)
      稲山嘉明、田栗正孝、山中正二,中山崇,平沙代子,小野響子,海野俊徳,矢澤卓也,下山田博明、奥寺康司,長嶋洋治,古屋充子、長濱清隆、村上あゆみ,青木一郎、森田智視
    • Organizer
      第100回日本病理学会総会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜(神奈川県)
    • Year and Date
      2011年4月30日
  • [Presentation] 胸水中に癌細胞が出現した乳頭状腎細胞癌の一例2011

    • Author(s)
      海野俊徳,長嶋洋治,平沙代子,小野響子,中山崇,山中正二,稲山嘉明
    • Organizer
      第100回日本病理学会総会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜(神奈川県)
    • Year and Date
      2011年4月30日

URL: 

Published: 2013-07-10  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi