2011 Fiscal Year Research-status Report
インターロイキン18関連がん転移抑制因子の同定とその機構の解明
Project/Area Number |
23590480
|
Research Institution | Hyogo Medical University |
Principal Investigator |
山田 直子 兵庫医科大学, 医学部, 講師 (10319858)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
寺田 信行 兵庫医科大学, 医学部, 教授 (50150339)
中正 恵二 兵庫医科大学, 医学部, 准教授 (00217712)
大山 秀樹 兵庫医科大学, 医学部, 准教授 (90280685)
山根木 康嗣 兵庫医科大学, 医学部, 講師 (00434944)
|
Project Period (FY) |
2011-04-28 – 2014-03-31
|
Keywords | インターロイキン / 転移 / 骨肉腫 |
Research Abstract |
IL-18が、NKおよびT細胞の殺細胞活性を増強することにより抗腫瘍効果を示すことは、我々の研究を含めた多くの研究により明らかにされている。我々は、NKおよびT細胞を欠く状態のマウスに、高肺転移株のマウス骨肉腫細胞(LM8細胞)を尾静脈から移植し肺転移を起こさせる系を用いて、IL-18の肺転移抑制に及ぼす効果を調べた。この実験によりIL-18は、抗腫瘍効果とは無関係にLM8細胞の肺転移を抑制する事および、IL-18の肺転移抑制作用は、LM8細胞に対するIL-18の直接作用ではなく、宿主細胞へのIL-18の作用を介する作用である事が明らかとした。さらに、細胞遊走能を調べる傷つけアッセイ法を用いて、IL-18投与マウスの血清が、LM8細胞や他の転移能をもつ腫瘍細胞(Lewis lung carcinoma、B16 melanoma)の遊走を抑制する事を報告した(Nakamura et al. 2006, J Cancer Immunol Immunother)。このIL-18投与マウスの血清中に存在する腫瘍細胞遊走抑制因子を同定する事が、本研究の目的である。これまでにELISA及びBio-Plex法を用いた解析の結果、いくつかのサイトカインの可能性が否定された。限外濾過フィルターによる血清画分を用いた解析を傷つけアッセイ法を用いて調べた結果、分子量1~3万の分画に細胞遊走抑制活性が存在した。この分子量3万以下の分画の二次元電気泳動を行い、IL-18処置の違いにより発現に差のあるスポットからタンパクを抽出した。現在そのタンパク質を同定するためにTOF-MS装置を用いて分子量ピークによるデータベース解析を進めている。また、抗体アレイを使い、IL-18投与と非投与マウスの血清を比較したところ、発現量の異なるタンパクを見つけたので、転移抑制効果を検討中である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究計画は概ね順調に進んでいる。血清中に存在するタンパク質が微量であるため抽出には時間と費用が掛かるが、回収作業は進んでいる。ただTOF-MS装置の調子が悪いため、抗体アレイなど他の方法も利用して研究を進めている。抗体アレイにより、転移抑制因子の候補となるタンパク質が見つかった。このタンパクの転移抑制活性を調べているところである。
|
Strategy for Future Research Activity |
(1)転移抑制因子を含むサンプルの回収―できるだけ多くのマウスの血清と転移抑制因子を含む分画の抽出行い、2次元電気泳動によるスポットの回収を行う。(2)転移抑制因子の同定(MS解析)―回収したスポットからタンパク質を抽出し、TOF-MSによる同定を行う。TOF-MSの調子を見ながら、委託によるMS解析も考慮する。(3)抗体アレイー抗体アレイにより見つかった転移抑制因子の候補となるタンパク質に転移抑制活性があるかどうかをインベージョンアッセイにより解析する。(4)転移抑制因子産生細胞の同定―転移抑制活性が他の臓器に比べて血清中で高いことから、マクロファージ、T細胞、NK細胞等を培養した培養液中に転移抑制因子が分泌されている可能性を検討する。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
マウスを購入する費用には足りなかったため、次年度に繰り越してマウスを購入する事にした。その他に必要な消耗品費は(1)培養器具:浸潤能を評価するためのアッセイ系に必要なトランスウェル(HTS FluoroBlock Insert, FALCON) を含むディスポの培養器具。(2)濃縮透析用品:限外ろ過フィルターや透析フィルム。(3)試薬:腫瘍細胞遊走抑制因子を同定するための抗体、ELISA kit、抗体アレイ等。更に学会発表への旅費を必要とする。
|