• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Research-status Report

アレルギー感受性を規定するIgE産生B細胞の分子制御機構と細胞動態の解明

Research Project

Project/Area Number 23590573
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

小林 隆志  慶應義塾大学, 医学部, 特任准教授 (30380520)

Project Period (FY) 2011-04-28 – 2014-03-31
Keywordsアレルギー / B細胞 / シグナル伝達 / 可視化 / IgE
Research Abstract

本研究は、アレルギー感受性を規定するIgE産生B細胞の機能制御を担う分子機構とその細胞動態の解明を目的とする。 まず、機能制御の解析では、サイトカインシグナルの抑制因子であるSOCS1がB細胞で欠損するマウスはIgE産生が上昇することがわかった。そこで、このマウスのアレルギー感受性を検証した結果、皮膚アナフィラキシーモデル、気道炎症モデルおよび鼻炎モデル等でアレルギー感受性が亢進していることが示された。従って、B細胞内におけるSOCS1はアレルギー感受性を制御する重要なファクタ-であることが明らかになった。また、長期にわたる抗体産生を調べたところ、B細胞特異的SOCS1欠損マウスにおいて抗原特異的IgG1産生B細胞の割合が有意に増加していたが、それら細胞集団の中の胚中心B細胞とメモリーB細胞の割合には野生型マウスと大きな差は認められなかった。さらに、免疫して1年後に再免疫したときの抗原特異的IgG1の産生も野生型マウスと有意差はなかったことから、SOCS1欠損が抗原特異的IgG1型メモリーB細胞の分化・機能には影響しないことが明らかになった。また、同様の方法で抗原特異的IgE産生B細胞を調べたところ、長期にわたる抗原特異的IgE産生B細胞の有為な増加を認めたが、1年後に抗原再刺激した時のIgE上昇の割合は野生型マウスと差はなかった。以上の結果から、B細胞におけるSOCS1の欠損が長期的な抗原特異的IgE産生を促進することが示された。 一方、IgE産生B細胞の動態解析では、IgE産生B細胞可視化マウスの作製に着手した。IgE抗体へのクラススイッチがおきると蛍光・化学発光タンパク質が発現するDNAコンストラクトを構築し、ES細胞へ導入して目的の変異ES細胞を樹立した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

これまでの研究により、B細胞におけるSOCS1がIgE抗体産生量を制御し、アレルギー感受性に重要な働きを担っていることが示された。アレルギー感受性を規定するIgE産生B細胞の機能制御を担う分子機構の一端が明らかになったのでおおむね順調に進展しているといえる。また、IgE産生B細胞の細胞動態を解明する研究については、それを解析するための新たなレポーターマウスの作製に着手し、変異ES細胞が樹立できたので、次年度以降のキメラマウスの作製につながったので順調に進展している。

Strategy for Future Research Activity

平成24年度では、Cε遺伝子座の非翻訳領域にIRES-tdTomato-Luciferase2遺伝子をノックインした相同組換え体ES細胞を用いてキメラマウスを作製し、その子孫のレポーターマウスを得る。このレポーターマウスのB細胞が、実際にIgEへクラススイッチすると蛍光・化学発光タンパク質の発現が起きるか検証する。そのためにB細胞特異的SOCS1欠損マウスとレポーターマウスのかけ合わせ実験を行う。また、皮膚に抗原を塗布することによって誘導されるIgE産生をレポーターマウスで可視化できるか検証する。 機能制御の解析では、異なるサイトカインによる抗体産生のレシプロカルな制御に関して、SOCS1欠損によるIgG2cの産生上昇がIL-4によって抑制されるのかどうか検討する。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

未使用額の発生は効率的な物品調達を行った結果であり、翌年度の消耗品購入に充てる予定である。平成24年度では、レポーターマウス樹立のためのキメラマウス作製で、ES細胞の培養等に用いる培地、血清類に300千円、プラスチック製品に200千円、液性因子類、抗体類に400千円、その他試薬類に300千円使用する予定である。また、マウス作製の際に用いる胚盤胞(ブラストシスト)供給源として交配用マウスの購入を予定しており(500千円)、マウスの飼育や系統維持にかかる経費として300千円使用する予定である。

  • Research Products

    (8 results)

All 2011

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 5 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Aberrant IL-4 production by SOCS3-over-expressing T cells during infection with Leishmania major exacerbates disease manifestations.2011

    • Author(s)
      Nakaya M, Hamano S, Kawasumi M, Yoshida H, Yoshimura A, Kobayashi T
    • Journal Title

      Int Immunol.

      Volume: 23 Pages: 195-202

    • DOI

      10.1093/intimm/dxq472

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A germ cell specific gene, Prmt5 works as somatic cell reprogramming.2011

    • Author(s)
      Nagamatsu G, Kosaka T, Kawasumi M, Kinoshita T, Takubo K, Akiyama H, Sudo T, Kobayashi T, Oya M, and Suda T
    • Journal Title

      J Biol Chem.

      Volume: 286 Pages: 10641-10648

    • DOI

      10.1074/jbc.M110.216390

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Osteoclasts are dispensable for haematopoietic stem cell maintenance and mobilization.2011

    • Author(s)
      Miyamoto K, (他13名), Kobayashi T, Yasuda H, Penninger JM, Toyama Y, Suda T and Miyamoto T.
    • Journal Title

      J Exp Med.

      Volume: 208 Pages: 2175-2181

    • DOI

      10.1084/jem.20101890

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] IL-1beta and TNFalpha-initiated IL-6-STAT3 pathway is critical in mediating inflammatory cytokines and RANKL expression in inflammatory arthritis.2011

    • Author(s)
      Mori T, Miyamoto T, Yoshida H, Asakawa M, Kawasumi M, Kobayashi T, Morioka H, Chiba K, Toyama Y, Yoshimura A.
    • Journal Title

      Int Immunol.

      Volume: 23 Pages: 701-712

    • DOI

      10.1093/intimm/dxr077

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] TGF{beta}-Activated Kinase 1 (TAK1)-Binding Proteins (TAB) 2 and 3 Negatively Regulate Autophagy.2011

    • Author(s)
      Takaesu G, Kobayashi T, Yoshimura A
    • Journal Title

      J Biochem.

      Volume: 151 Pages: 157-166

    • DOI

      10.1093/jb/mvr123

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] サイトカインシグナル抑制因子SOCSによるIgE産生の制御.2011

    • Author(s)
      小林隆志、飛彈野真也
    • Journal Title

      臨床免疫・アレルギー科

      Volume: 56 Pages: 151-158

  • [Presentation] Analysis of molecular mechanisms underlying hyper production of IgE in B cell-specific SOCS1 deficient mice.2011

    • Author(s)
      Shinya Hidano, Akihiko Yoshimura, and Takashi Kobayashi
    • Organizer
      第40回日本免疫学会学術集会
    • Place of Presentation
      幕張メッセ(千葉)
    • Year and Date
      2011年11月29日
  • [Presentation] Regulatory T cells specific TRAF6 deletion resulted in Th2 type inflammation.2011

    • Author(s)
      Go Muto, Takashi Kobayashi, Akihiko Yoshimura.
    • Organizer
      第40回日本免疫学会学術集会
    • Place of Presentation
      幕張メッセ(千葉)
    • Year and Date
      2011年11月29日

URL: 

Published: 2013-07-10  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi