• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Research-status Report

視覚障害者の患者が利用可能な病院内の触地図提供に向けた研究

Research Project

Project/Area Number 23590597
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

花岡 澄代  神戸大学, 医学部附属病院, 看護師 (10437486)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 池上 峰子  神戸大学, 医学部附属病院, 看護師 (80379453)
高岡 裕  神戸大学, 医学部附属病院, 准教授 (20332281)
前田 英一  神戸大学, 医学部附属病院, 特命教授 (70322196)
一瀬 晃洋  神戸大学, 医学部附属病院, 特命准教授 (90362780)
Project Period (FY) 2011-04-28 – 2014-03-31
Keywords医療・福祉 / 情報工学 / 臨床 / 触地図
Research Abstract

視覚障害者のための触地図は、歩行訓練のルートや、出張・旅行で初めて訪れる地域について事前に知るのに有効と言われている。これは、初めて通院する病院などの建物内についても同様である。そこで本研究は、視覚障害を有する患者が病院内で安全・確実な移動や、トイレの場所の把握、入院中の諸検査の移動や災害等での避難経路を確実に把握可能にする触地図を、視覚障害者が自ら作成可能にすることを目的として研究に取り組んでいる。 これまでに、病院内の地図データを本申請予算で購入したドロー系描画ソフトを用いて作成した。また、院内地図に埋め込む病院内のランドマークについて、視覚障害者に対してアンケート調査を行った。その結果、「病院の受付」「各診療科の受付」「検査部」「トイレ」「エレベーター」「避難経路」「病棟の病室」「病棟のナースステーション」等が候補であることが見出された。加えて、本学附属病院内部の患者が立ち入り可能な区域の全地図の電子データ化にも取り組んだ。 既に稼動している触地図生成プログラムを、新潟大学の渡辺博士(連携研究者)の協力で専用計算機を導入せずに利用できるようにした。また、病院内地図データからの触地図作成に合致するようにプログラムの修正に向けて、プログラムのソースコードの改変作業に向けて、調整を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

病院内の電子地図データをベクトルデータとして作成すべく作業を進めている。視覚障害者が必要とする病院内のランドマーク候補も収集したが、更に調査を継続し、次年度末には最終的な仕様を決定する予定である。加えて、患者が立ち入り可能な区域の全地図の電子データ化も先取りして開始しており順調に進展中である。既に稼動している触地図生成プログラムも、新潟大学の渡辺博士(連携研究者)の協力で専用計算機を導入せずに利用できるように体制を整え、動作確認も行うなど順調に研究を進めている。電子地図データからの触地図作成プログラムの改修については、プログラムの修正作業向けた準備と調整を行った。 以上のごとく本研究は概ね順調に進展しており、論文4本と学会発表11回の報告を行った。

Strategy for Future Research Activity

今後も、地図に載せるランドマークについての調査を継続する。また、ランドマーク情報の表示に用いる図形などの、視覚障害者向け病院内の建物データ(地図)の仕様を決定する。また、本学附属病院内部の患者が立ち入り可能な区域の電子データを完成させる。その後、可能なところからランドマーク情報を取り入れた電子地図データ作成を開始する。また、前年度に引き続き触地図作成プログラムの修正も行う。なお、より高性能なサーバを手配するために初年度のサーバ購入を見送り、当該の金額を繰り越した。その理由は、計算機の進歩は日進月歩なので購入時期を少し遅らせ、新しく高速なCPUを搭載したサーバを当初よりも安価に購入できるためである。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

前年度に決定した仕様を基にして、病院内の電子地図データに取り組む。完成した触地図データを評価し、その評価結果から公共施設内部の電子地図の規格を決定する。また、サーバ用マシンを購入してシステム構築する予定である。・作成した病院内の触地図の評価[担当:池上、花岡、前田、一瀬]作成した病院内の触地図は、高岡博士の研究室に所属の社会人大学院生(国立障害者リハビリテーションセンター自立支援局 神戸視力障害センター・厚生労働教官)の小田剛氏(研究協力者)の協力により視覚障害者が評価する。評価の結果、明らかになった問題点(特にランドマーク表示に使う図形の選択)を研究分担者の池上と共同で修正し、院内地図の電子データを完成させる。仮に触地図作成プログラムの改変が必要になった場合は、高岡博士と渡辺博士の協力を得て速やかに必要な機能を実装する。・公共施設内部の電子地図規格の決定[担当:花岡、高岡]視覚障害者の評価に基づき、建物内部の地図に必須のランドマークの情報と表示図形(仕様)を決定する。本研究は病院での取り組みを中心とするが、可能であれば図書館、行政庁舎の別にデータとして持つべき情報を決定し、建物内地図の電子データ仕様も決定する。以上の研究成果を論文や学会発表、ホームページ等で発表する。以上の目的達成に向けて、研究費を執行する。

  • Research Products

    (16 results)

All 2012 2011 Other

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (11 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 点図触地図自動作成システムの開発と地図の触読性の評価2012

    • Author(s)
      渡部 謙
    • Journal Title

      電子通信情報学会論文誌

      Volume: VOL. J95-D・NO. 4 Pages: 948-959

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] オントロジーによる漢方概念の研究2011

    • Author(s)
      三浦研爾
    • Journal Title

      漢方と最新治療

      Volume: 第20巻・第2号 Pages: 161-167

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 先進国の障害者サポートと視覚障害者支援プログラム2011

    • Author(s)
      菅野亜紀
    • Journal Title

      信学技報(電子情報通信学会技術研究報告)

      Volume: 第111巻・第58号 Pages: 111-115

  • [Journal Article] 弱視者が視認しやすい図形の研究2011

    • Author(s)
      小田 剛
    • Journal Title

      信学技報(電子情報通信学会技術研究報告)

      Volume: 第111巻・第58号 Pages: 107-110

  • [Presentation] 点字による情報提供に向けた自動点字翻訳プログラムeBrailleの研究開発2011

    • Author(s)
      菅野亜紀
    • Organizer
      第12回日本医療情報学会看護学術大会
    • Place of Presentation
      神戸商工会議所会館 (兵庫県)
    • Year and Date
      2011年7月17日
  • [Presentation] オントロジーによる日本漢方と中医学の比較2011

    • Author(s)
      三浦研爾
    • Organizer
      第62回日本東洋医学会学術総会
    • Place of Presentation
      札幌コンベンションセンター(北海道)
    • Year and Date
      2011年6月12日
  • [Presentation] 先進国の障害者サポートと視覚障害者支援プログラム2011

    • Author(s)
      菅野亜紀
    • Organizer
      電子情報通信学会 第58回福祉情報工学研究会
    • Place of Presentation
      新潟大学駅南キャンパスときめいと(新潟県)
    • Year and Date
      2011年5月22日
  • [Presentation] 弱視者が視認しやすい図形の研究2011

    • Author(s)
      小田 剛
    • Organizer
      電子情報通信学会 第58回福祉情報工学研究会
    • Place of Presentation
      新潟大学駅南キャンパスときめいと(新潟県)
    • Year and Date
      2011年5月22日
  • [Presentation] 視覚障害者用の病院内触地図提供の研究2011

    • Author(s)
      高岡 裕
    • Organizer
      第31回医療情報学連合大会(第12回日本医療情報学会学術大会)
    • Place of Presentation
      鹿児島市民文化ホール (鹿児島県)
    • Year and Date
      2011年11月22日
  • [Presentation] 自動点字翻訳に用いる辞書の語彙構成と点訳精度の解析2011

    • Author(s)
      菅野亜紀
    • Organizer
      第31回医療情報学連合大会(第12回日本医療情報学会学術大会)
    • Place of Presentation
      鹿児島市民文化ホール (鹿児島県)
    • Year and Date
      2011年11月21日
  • [Presentation] 伝統医学領域の用語標準化に向けたオントロジー構築2011

    • Author(s)
      三浦研爾
    • Organizer
      第31回医療情報学連合大会(第12回日本医療情報学会学術大会)
    • Place of Presentation
      鹿児島市民文化ホール (鹿児島県)
    • Year and Date
      2011年11月21日
  • [Presentation] 自動点字翻訳プログラム~点字による医療情報提供を目指して~2011

    • Author(s)
      菅野亜紀
    • Organizer
      日本音響学会東海支部・平成23年度技術講習会(招待講演)
    • Place of Presentation
      愛知工業大学本山キャンパス(愛知県)
    • Year and Date
      2011年11月18日
  • [Presentation] 東医Braille:漢方文献向けの自動点字翻訳プログラム2011

    • Author(s)
      三浦研爾
    • Organizer
      平成23年度日本東洋医学会関西支部例会
    • Place of Presentation
      大阪国際交流センター (大阪府)
    • Year and Date
      2011年10月30日
  • [Presentation] e-Learning Program with Voice Assistance for a Tactile Braille2011

    • Author(s)
      Yutaka Takaoka
    • Organizer
      International Conference on Medical Informatics and Biomedical Engineering (ICMIBE 2011)
    • Place of Presentation
      Ramada Resort Benoa (Bali, Indonesia)
    • Year and Date
      2011年10月27日
  • [Presentation] Providing Medical Information in Braille: Research and Development of Automatic Braille translation program for Japanese "eBraille"2011

    • Author(s)
      Aki Sugano
    • Organizer
      International Conference on Medical Informatics and Biomedical Engineering (ICMIBE 2011)
    • Place of Presentation
      Ramada Resort Benoa (Bali, Indonesia)
    • Year and Date
      2011年10月27日
  • [Remarks]

    • URL

      http://ebraille.med.kobe-u.ac.jp/

URL: 

Published: 2013-07-10  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi