• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Research-status Report

チーム医療ができる医療人育成のための教育システムの教育効果の評価

Research Project

Project/Area Number 23590618
Research InstitutionShowa University

Principal Investigator

片岡 竜太  昭和大学, 歯学部, 教授 (20214322)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 木内 祐二  昭和大学, 薬学部, 教授 (50204821)
下司 映一  昭和大学, 保健医療学部, 教授 (50192050)
倉田 知光  昭和大学, 富士吉田教育部, 教授 (80231299)
高木 康  昭和大学, 医学部, 教授 (30138490)
Project Period (FY) 2011-04-28 – 2014-03-31
Keywordsチーム医療教育 / 電子ポートフォリオ / 6年一貫教育 / 学生インタビュー / 自己主導型学習 / グループダイナミクス / 自由記載アンケート / トランスクライブ
Research Abstract

1.ポートフォリオ評価方法、評価項目の改良:電子ポートフォリオシステムを用いて、経年的に蓄積しているポートフォリオから、各学生の経年的な変化の観察をおこなった。学生の目標設定能力,自己評価能力,将来像を見据える能力を1~4年次に提出したポートフォリオにおいて評価した.目標設定能力の評価(平均点)は学年が上がるにつれて上昇し,4年次では 70%の学生がレベル3に到達していた.自己評価能力に関しても同様で,75%の学生が4年次にはレベル3に到達しており,何についてどのように実施できたか,あるいはどの程度理解できたかが明確になっており,今後の具体的な目標へとつながっていた.将来像を見つめる能力も同様であった2.チーム医療と自己主導型学習の定量的な評価:3年次の学部連携PBL終了時に,医,歯,薬,保健医療学部学生629名に対して,アンケートを実施した.その結果かInterdisciplinary Education Perception Scaleを算出した。8割以上の学生がチーム医療の重要性を認識しており,9割以上の学生が他学部の学生を尊重していた.、3.グループダイナミクスの評価方法の改良:1年、3年、4年生のPBL授業において、授業の様子をビデオ撮影する。言語と非言語コミュニケーションをトランスクライブ(文字化)し、ホワイトボードに書かれたプロブレムマップとの関連を検討して、医学教育学会に発表予定である。4.学生インタビューによる学習感、自己主導型学習への動機づけの評価:1年、3年、4年生のPBL授業において、授業の様子をビデオ撮影し、授業終了後に、学生の個人ならびにグループインタビューを行った。司会、書記など役割や学部を考慮に入れたグループダイナミクスの評価と個々の学生の学習感、自己主導型学習への動機づけを評価した。この評価結果を医学教育学会などで報告する予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

1.ポートフォリオ評価方法、評価項目の改良:電子ポートフォリオシステム(既に開発)を用いて、すでに経年的に蓄積しているポートフォリオから、各学生の経年的な変化を評価して論文発表した。2.チーム医療と自己主導型学習の定量的な評価:Interdisciplinary Education Perception Scale、PBL授業の自己主導型学習の成果物である学習成果のサマリーの評価(シナリオ、学習項目との関連性、参考文献などの妥当性など)、Self-Directed Learning Readiness Scaleによる評価を実施し、その結果を7月に開催される医学教育学会で発表予定である。3.グループダイナミクスの評価方法の改良:1年、3年、4年生のPBL授業において、授業の様子をビデオ撮影する。言語と非言語コミュニケーションをトランスクライブ(文字化)し、ホワイトボードに書かれたプロブレムマップとの関連を検討しながら、症例(シナリオ)の問題解決に個々の学生がいかに関わったかを解析した。この結果を7月に開催される医学教育学会で発表予定である。4.学生インタビューによる学習感、自己主導型学習への動機づけの評価:1年、3年、4年生のPBL授業において、授業の様子をビデオ撮影し、授業終了後に、学生の個人ならびにグループインタビューを行った。司会、書記など役割や学部を考慮に入れたグループダイナミクスの評価と個々の学生の学習感、自己主導型学習への動機づけを評価する。これらの評価結果の経年的な変化について、7月に開催される医学教育学会で発表予定である。

Strategy for Future Research Activity

1.チーム医療学習・生涯学習の多面的な評価方法の検討:Interdisciplinary Education Perception Scale、PBL授業の自己主導型学習の成果物である学習成果のサマリーの評価、Self-Directed Learning Readiness Scaleによる評価結果を検討し、評価法の改良を行う。チーム医療と自己主導型学習の定量的評価とポートフォリオ、学生インタビューなどの質的な評価方法との関連を検討することにより、定量的な評価と質的な評価を組み合わせた多面的な評価方法を検討する。2.ポートフォリオ評価の経年的変化:チーム医療、自己主導型学習能力、コミュニケーション能力、自己評価に関する評価の結果を経年的に検討する。3.グループダイナミクスの経年的な変化の評価:1年から4年次までのグループダイナミクスの経時的変化を評価する。4.個々の学生の「学習感」、「自己主導型学習への動機づけ」の評価の経年的な変化を検討する。:グループダイナミクスの評価と個々の学生の学習感、自己主導型学習への動機づけの評価結果の経年的な変化について、評価パラメータの経年的な変化を検討する。5.学部連携PBL学習が学部連携病棟実習・チーム医療学習にいかに結びつくか検討する。:上記の評価結果を総合的に検討し、学部連携PBLにおける学習体験が学部連携病棟実習にどのように生かされるのかお検討し、より良いチーム医療学習プログラムに改良する。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

チーム医療教育は1学年600名の学生に対して、実施しており、学生数が多いので、データの解析にかなり労力がかかる。そこで、データ入力、分析の謝金が必要である。またPBLグループディスカッションのビデオ撮影を行うので、記録媒体が必要である。

  • Research Products

    (18 results)

All 2011 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (14 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 医系総合大学における電子ポートフォリオシステムの構築とその活用2011

    • Author(s)
      片岡竜太,馬谷原光織,鈴木雅隆,倉田知光,小倉浩,田中一正,高木康,木内祐二,下司映一,鈴木久義
    • Journal Title

      ICT活用教育方法研究

      Volume: 14 Pages: 1-5

  • [Journal Article] 昭和大学の体系的,段階的なチーム医療教育2011

    • Author(s)
      木内祐二,中村明弘,増田豊,高木康,高宮有介,片岡竜太,向井美悪,下司映ー,田中一正,倉田知光
    • Journal Title

      保健医療福祉連携

      Volume: 4 Pages: 32-39

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Integrating a traditional problem based learning course with a learning management system.2011

    • Author(s)
      Glenn T. Clark,Roseann Mulligan, Ryuta Kataoka,Kazuyoshi Baba
    • Journal Title

      Dental Medicine Research

      Volume: 31 Pages: 1-7

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Healthcare Student Performance in an Inter-Professional Problem Based Learning Setting2011

    • Author(s)
      Ryuta Kataoka, Glenn Clark, Mitsuori Mayahara, Roseann Mulligan,Takashi Miyazaki
    • Organizer
      The 7th International Conference on Problem-Based Learning.
    • Place of Presentation
      BC, CANADA.
    • Year and Date
      September 20th-24th,2011
  • [Presentation] First-year interdisciplinary PBL curriculum: Perceptions and approaches to learning of Japanese students.2011

    • Author(s)
      Rintaro Imafuku, Ryuta Kataoka, Mitsuori Mayahara,Norimitsu Kurata
    • Organizer
      The 7th International Conference on Problem-Based Learning. September
    • Place of Presentation
      BC, CANADA.
    • Year and Date
      September 20th-24th,2011
  • [Presentation] 医系総合大学における電子ポートフォリオシステムの構築とその活用2011

    • Author(s)
      片岡竜太,馬谷原光織,鈴木雅隆,倉田知光,小倉 浩,田中和正,高木康,木内祐二,下司映一,鈴木久義
    • Organizer
      平成23年度 ICT利用による教育改善研究発表会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2011年8月10日
  • [Presentation] 初年次学部連携PBLチュートリアルにおける教室談話分析:学習アプローチに及ぼす要因の検討2011

    • Author(s)
      今福輪太郎、片岡竜太、馬谷原光織、倉田知光、田中一正、下司映一、木内祐二、高木康
    • Organizer
      第43回医学教育学会
    • Place of Presentation
      広島
    • Year and Date
      2011年7月23日
  • [Presentation] Inter Professional Educationとしての学部連携病棟実習の実施に向けて: シンポジウム「Inter Professional Education」2011

    • Author(s)
      田中一正、高木康、片岡竜太、木内祐二、下司映一
    • Organizer
      第43回医学教育学会
    • Place of Presentation
      広島
    • Year and Date
      2011年7月22日
  • [Presentation] 医学・歯学・薬学・保健医療学部連携PBLチュートリアル(必修科目)における多職種連携教育の効果2011

    • Author(s)
      片岡竜太、馬谷原光織、向井美恵、井上美津子、弘中祥治、中村雅典、宮崎 隆、今福輪太郎、大西弘高
    • Organizer
      第30回日本歯科医学教育学会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2011年7月17日
  • [Presentation] 歯学部における6年一貫の医療情報リテラシー教育-2年間の実践とその教育効果について-2011

    • Author(s)
      和田佳代子 、片岡竜太、馬谷原光織、高橋由佳、川口里美、中村雅典、井上紳、高橋浩二、井上美津子、宮崎 隆
    • Organizer
      第30回日本歯科医学教育学会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2011年7月16日
  • [Presentation] 臨床に活かす基礎教育 ―他職種との対話を通じた考察― 学部連携型PBLチュートリアルにおける基礎医学の役割2011

    • Author(s)
      片岡竜太
    • Organizer
      第21回日本医療薬学会年会(招待講演)
    • Place of Presentation
      神戸
    • Year and Date
      2011年10月2日
  • [Presentation] 電子ポートフォリオシステムの構築とその活用2011

    • Author(s)
      馬谷原光織,片岡竜太,内海明美,向井美恵
    • Organizer
      第30回日本歯科医学教育学会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      20110700
  • [Presentation] iOSCAへのVirtual Patient Systemの導入2011

    • Author(s)
      菅沼岳史,小野康寛,馬場一美,馬谷原光織,片岡竜太,長谷川篤司,山本松夫,井上美津子,岡野友宏,宮崎隆,鈴木泰山,八木豊,徳永健伸,中村陽介,三上浩司
    • Organizer
      第30回日本歯科医学教育学会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      20110700
  • [Presentation] 第3学年医学・歯学・薬学・保健医療学部連携PBLチュートリアルにおける多職種連携教育の効果2011

    • Author(s)
      片岡竜太,馬谷原光織,高木康,木内祐二,下司映一,田中一正,倉田知光,今福輪太郎,大西弘高
    • Organizer
      第43回医学教育学会
    • Place of Presentation
      広島
    • Year and Date
      20110700
  • [Presentation] 医系総合大学における電子ポートフォリオシステムの構築と活用

    • Author(s)
      片岡 竜太
    • Organizer
      私立大学情報教育協会 「FDのための情報技術講習会」(招待講演)
    • Place of Presentation
      大阪
    • Year and Date
      平成24年3月1日
  • [Presentation] 歯学教育の現状と問題点

    • Author(s)
      片岡 竜太
    • Organizer
      日本薬学会 第1回薬学教育者のためのアドバンスドワークショップ(招待講演)
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      平成23年12月28日
  • [Presentation] 臨床シナリオPBLチュートリアルと病棟シミュレーションPBLチュートリアル

    • Author(s)
      片岡竜太
    • Organizer
      シンポジウム 昭和大学におけるチーム医療学習の構築 ― 文部科学省「大学教育推進プログラム(平成21~23年)」の総括(招待講演)
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      平成23年12月18日
  • [Book] PBLチュートリアル学習の基本的な進め方2011

    • Author(s)
      片岡竜太
    • Total Pages
      237ページ
    • Publisher
      東京化学同人

URL: 

Published: 2013-07-10  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi