• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

在宅要支援高齢者における摂食嚥下機能低下の予防的支援を目指した連携的研究

Research Project

Project/Area Number 23590631
Research InstitutionHimeji Dokkyo University

Principal Investigator

福永 真哉  姫路獨協大学, 医療保健学部, 教授 (00296188)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鈴木 正浩  姫路獨協大学, 医療保健学部, 講師 (00434952)
中村 光  岡山県立大学, 保健福祉学部, 教授 (80326420)
Keywords介護老人保健施設 / 嚥下造影検査 / 認知機能検査 / 摂食嚥下障害 / 経口摂取機能 / 知的機能障害 / 注意障害 / 意欲の低下
Research Abstract

本研究の目的は、摂食嚥下障害が顕在化する前の日常生活において、自立した実用的な経口摂取が行えている在宅の要支援高齢者の嚥下予備能および認知機能、意欲を評価し、必要な予防的支援のあり方を検討した。本年度は、通所デイケア・通所デイサービスセンター・地域包括支援センターなどにおいて、明らかな摂食嚥下障害や認知機能障害を持たず、在宅において実用的な経口摂取を行っている要支援高齢者・特定高齢者の摂食嚥下機能を、舌筋力測定装置用い、対象者の突出、側方、上方運動時の舌筋力をについて測定し、ディアドコ回数測定装置を用いて単音の交互反復回数とRSSTによる嚥下機能を測定した。加えて高次脳機能としてMMSE、HDS-Rによる認知機能のスクリーニング検査、RCPMによる視覚性知能検査、TMTによる注意機能検査、やる気スコアによる意欲検査を施行し、約1ヵ月間の舌の挙上訓練、口の体操を中心とした口腔機能訓練を家庭で実施した後に、再度摂食嚥下機能と認知機能検査を施行した。これらの機能を測定することで、摂食嚥下障害につながる嚥下予備能力と、潜在的な認知機能障害のリスクファクターを把握し、摂食口腔機能改善へとつなげるための要因を検討した。本研究では、舌運動を中心とした摂食嚥下機能には著変が認められなかったが、非言語性の知的機能、注意・遂行機能を中心とした指標で改善が認められた。本研究の結果から、短期間の摂食嚥下器官の運動訓練は摂食嚥下器官の運動機能の改善に寄与しないが、知的機能、遂行機能といった認知機能の改善因子になることが示唆された。

  • Research Products

    (3 results)

All 2013 Other

All Presentation (1 results) Book (2 results)

  • [Presentation] ディケア通所高齢者の摂食嚥下器官運動訓練前後の摂食嚥下機能と高次脳機能の変化について

    • Author(s)
      福永真哉、鈴木正浩、横山千晶、安部博史
    • Organizer
      日本摂食・嚥下リハ学会
    • Place of Presentation
      川崎医療福祉大学(岡山県倉敷市)
  • [Book] 脳血管障害と神経心理学 第2版(平山惠造、田川皓一編)2013

    • Author(s)
      福永真哉
    • Total Pages
      4
    • Publisher
      医学書院
  • [Book] 失語症Q & A(種村純編集)2013

    • Author(s)
      福永真哉
    • Total Pages
      5
    • Publisher
      新興医学出版社

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi