2013 Fiscal Year Annual Research Report
がん薬物療法における血管新生阻害薬の薬物効果予測因子としての眼底所見の探索的研究
Project/Area Number |
23590638
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
安藤 雄一 名古屋大学, 医学部附属病院, 教授 (10360083)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
満間 綾子 名古屋大学, 医学(系)研究科(研究院), 特任講師 (10467326)
伊藤 逸毅 名古屋大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (10313991)
寺崎 浩子 名古屋大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (40207478)
|
Keywords | 医薬品副作用 / 薬物相互作用 / がん薬物療法 / 眼底所見 |
Research Abstract |
本研究では、がん薬物療法における血管新生阻害薬のバイオマーカーの確立を目的に、がん薬物療法を受けている患者を被験者として探索的に眼底検査を行った。交付申請書の実施計画に基づき平成23年度に学内倫理委員会より承認を得たのちに、外来化学療法室に無散瞳眼底カメラ(NIDEK NAVIS-Lite for AFC-230)を設置して、文書による参加同意が得られた外来化学療法を受けている被験者に眼底所見の記録を行った。平成23~25年度までの3年間に累計137名(中央値64才、範囲28~86才)に眼底所見の撮影を行い、測定はそれぞれ456回、429回、202回、1名あたり1~25回であった。大腸癌が大部分を占めた。治療レジメン数はフルオロウラシルを基本とする化学療法に血管新生阻害剤ベバシズマブを併用するレジメンを含め24であった。 これまでの解析により、治療期間が長い被験者ではベバシズマブの投与前後の網膜血管径がより大きく変化する傾向があること、術前治療例では腫瘍縮小効果が大きい被験者で網膜血管がより大きく変化する傾向があることを認めていた。平成25年度はまず血管径測定のばらつき(誤差)を減らすために市販ソフト(Adobe Photoshop)を用いて画像上の血管面積での検討を行ったが、最終的な結果には影響しなかった。また、大腸癌患者の術前化学療法(カペシタビン+オキサリプラチン+ベバシズマブ)において、30%以上の腫瘍縮小効果を認めた5名(14.5±6.5%)とそれ以外の5名(8.8±6.2%)との比較により化学療法前後の血管径の縮小の程度に差を認めた(第11回日本臨床腫瘍学会学術集会で発表)。 これらの知見は、本研究の仮説のとおり、ベバシズマブの投与前後の網膜血管の変化が治療効果のバイオマーカーとなりうることを示唆していると考えられる。現在研究成果を英文論文としてまとめている。
|