• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Research-status Report

細胞外マトリックスを使用したヒト骨髄異形成症候群特異的iPS細胞長期培養系樹立

Research Project

Project/Area Number 23590660
Research InstitutionGunma University

Principal Investigator

半田 寛  群馬大学, 医学部, 講師 (90282409)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 村上 博和  群馬大学, 保健学研究科, 教授 (40166260)
KeywordsiPS細胞 / 骨髄異形成症候群 / 細胞外マトリックス / 長期培養
Research Abstract

本研究は、in vitroで再現困難なMDSのモデル作製を目的としMDS造血幹細胞のiPSを作製しCell free系である細胞外マトリックスを使用した疾患特異的iPS細胞を長期培養する方法を樹立することを目的としている。
現在、MDSのうち慢性骨髄単球性白血病(CMML)骨髄を培養しており、これをiPS化することを目標としている。このMDS細胞からのiPS樹立については、4因子導入しiPS様の細胞はできるものの、iPSであることの確認ができていない。また血液系への分化実験を試み、CMML様の細胞が出現するかについても検討中であるが、まだ成功をしていない。
ES細胞、iPS細胞を培養するには、通常フィーダー細胞や血清を必要とするが、これらの要素は免疫源性をもつことやウイルスあるいは細菌汚染の原因となり、またロット間の差が実験結果に影響を与える。Fibroblastより樹立したiPS細胞をフィーダー細胞上で長期培養することは問題なかったが、フィーダーレスの細胞外マトリックスであるラミニン上での培養の試みは中期的には成功するが、長期培養に成功していない。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

iPSであることの確認ができていない。また血液系への分化実験を試み、CMML様の細胞が出現するかについても検討中であるが、まだ成功をしていない。Fibroblastより樹立したiPS細胞をフィーダー細胞上で長期培養することは問題なかったが、フィーダーレスの細胞外マトリックスであるラミニン上での培養の試みは中期的には成功するが、長期培養に成功していない。

Strategy for Future Research Activity

iPS細胞の長期培養は順調であるが、疾患特異的iPS細胞の樹立にまでは至っていないので、可能であればiPSについて熟知している学外研究機関と共同で研究を推進したいと考えている。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

平成24年度83万円強の残額が生じたが、その理由はiPS細胞樹立および培養の過程がうまく進行していないため、長期培養や血球分化誘導いくつかの別の細胞をiPS化するために必要とする経費を使用できなかったことである。
iPS細胞樹立のためにセンダイウイルスベクターと現在主流となりつつあるウイルスベクターを必要としないエピゾーマルベクターによるiPS樹立を行うため、次年度ではより多くの経費を必要とする。

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi