2011 Fiscal Year Research-status Report
子どもの発育・発達、成人の生活習慣病に及ぼす因子のマルチレベル解析による検討
Project/Area Number |
23590785
|
Research Institution | University of Yamanashi |
Principal Investigator |
鈴木 孝太 山梨大学, 医学工学総合研究部, 准教授 (90402081)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山縣 然太朗 山梨大学, 医学工学総合研究部, 教授 (10210337)
|
Project Period (FY) |
2011-04-28 – 2014-03-31
|
Keywords | コホート研究 / 疫学 / 母子保健 / マルチレベル解析 |
Research Abstract |
平成23年度は、20年以上にわたって山梨県甲州市と山梨大学大学院医学工学総合研究部社会医学講座によって行われている、母子保健長期縦断調査を継続した。調査内容については下記のとおりである。平成23年度は結合したデータセットを用いて、妊娠前後の禁煙時期が胎児、また子どもの発育に与える影響を検討し、さらに妊婦の喫煙と子どもの発育の関連についての男女差や、乳幼児期の生活習慣、特に睡眠時間がBMIの変化に与える影響を、マルチレベル解析を用いて検討した。一方で、マルチレベル解析などの進んだ統計手法については、今後さらなる検討を行う目的で、専門家を招いて講演、そしてアドバイスを受けるなどした。また得られた知見のうち、妊婦の喫煙と子どもの発育の関連における男女差に関する研究結果を国際誌で発表し、禁煙時期による妊娠中の喫煙が胎児、また子どもの発育に与える影響についての研究結果と、3歳の睡眠時間がその後の児の発育に与える影響についての研究結果などを国際学会において発表した。甲州市母子保健長期縦断調査(甲州プロジェクト):1988年より甲州市(旧塩山市)において行政事業として、また、研究代表者らが参加した共同研究として実施している母子保健長期縦断調査においては、妊娠届出時に妊婦本人およびパートナーの年齢、妊婦の身長・体重、既往症、喫煙・飲酒を含む生活習慣などに関する質問紙調査を行っている。また、母子管理票により出生児の性別、身長・体重、分娩時の妊娠週数などの情報を得ている。さらには、1歳6カ月、3歳、5歳の各健診時に、身長・体重などの身体データに加え、母親に対する調査票を用いて、児の生活習慣についての調査を行っている。小・中学生に対しては、生活習慣に関する質問し調査を行い、児童生徒健康診断票から身長・体重データを得ている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究においては、数千人規模の既存健診データを縦断的に解析することにより、子どもの発育・発達、また成人の生活習慣病においてリスクとなっている因子、例えば睡眠リズムのような生活習慣が、その後の肥満の進展においてどのような役割を果たしているのかを、測定時点と個人を別のレベルとみなして解析する、マルチレベル解析を用いることで明らかにすることを目的としている。現在までに、妊娠中の喫煙など、胎内環境に影響すると思われる妊婦の生活習慣が、子どもの発育に与える影響には男女差があり、男児でこのような暴露に対しての脆弱性がある可能性が示唆されている。一方で、妊娠中の喫煙に関しては、妊娠初期までに禁煙していれば、全く喫煙していなかった母親からの児と比較して、出生体重や3歳での発育に有意な影響がないことも示唆された。特に、繰り返しデータを用いたマルチレベル解析によって、新たな知見を得ており、研究の達成度としてはおおむね予定通りであると考えられる。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成24年度、25年度ともに、これまでと同様母子保健縦断調査を継続し、データを集積することにより、より細かくカテゴリー化、あるいは男女などに掃海した解析を行う。さらに、成人の生活習慣病についても、縦断データを用いてマルチレベル解析を用いた検討などを行う予定である。また、これらの知見を国際誌、あるいは国際学会などで発表することにより、研究結果を世界に発信するとともに、同じ研究領域での研究の進捗状況などについて情報収集を図る予定である。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
平成24年度も、平成23年度と同様、母子保健縦断調査にかかる、入力作業などの人件費(アルバイト)や調査用紙、報告書の印刷費用、さまざまな消耗品購入を目的に研究費を使用する予定である。さらに、学会発表や国際誌への投稿にかかる費用についても、研究費から使用する予定である。また、平成23年度は成人のデータに関して、入力作業、解析もほとんど進まなかったために繰り越しの研究費が発生したが、今年度は、これらについても研究を進めていくため繰り越しの研究費を本年度の研究費と共に使用する予定である。
|