2013 Fiscal Year Research-status Report
アルコール性肝障害の進展メカニズムと突然死との関連性について
Project/Area Number |
23590850
|
Research Institution | Yamaguchi University |
Principal Investigator |
藤宮 龍也 山口大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (50219044)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
劉 金耀 山口大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (60379956)
白鳥 彩子 山口大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (90593301)
|
Keywords | アルコール / 肝障害 / 脂肪肝 / 突然死 / 大酒家 / 心筋症 / 法医学 / アルコール医学 |
Research Abstract |
アルコール性肝障害の進展メカニズムと突然死との関連性を調べることを目的に、慢性アルコール性肝障害を発症した動物モデルを作成し、不整脈性の突然死とアルコール性肝障害の関係を調べる研究である。アルコールは全身に影響を及ぼし、肝臓と中枢神経系の障害が有名であるが、同時に心臓や膵臓・内分泌系・生殖系などいろいろな臓器に障害が生じる。特に、死因としてはアルコール肝硬変やアルコール性肝炎が注目されているが、アルコール飲酒者がほとんど肝障害が軽度にもかかわらず、突然死することが知られ、大酒家突然死症候群といわれている。法医学領域の突然死としては無視できない割合を占めており、その病態はよく知られていない。そこで、本研究はアルコール障害の中でも肝臓と心臓に焦点をあてて研究を行うものである。 慢性アルコール性肝障害を安定的に発症させる動物モデルを使い、突然死の生じやすい時期と慢性アルコール投与状態の検討を行った。アルコール投与法としてはリーバー食といわれるアルコールとカロリーを調整した液体色を使用した。その結果、慢性アルコール投与後の離脱期に特に不整脈が生じやすいことが確認された。この実験条件の下で、コントロール群と慢性アルコール投与継続群、慢性アルコール投与後離脱後1日・3日・1週間・2週間・3週間といった時間を設定して実験動物の状態を観察し、いろいろな条件下で、突然死と肝障害の関係を病理形態学的に検索している。肝臓では脂肪沈着と星細胞の増生が認められた。星細胞の活性化が認められた。心臓では線維化傾向が疑われるが、今後も更なる検討が必要である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
慢性アルコール性肝障害を安定的に発症させる動物モデルを使い、突然死の生じやすい時期と慢性アルコール投与状態の検討を行った。その結果、慢性アルコール投与後の離脱期に特に不整脈が生じやすいことが確認された。この実験条件の下で、コントロール群と慢性アルコール投与継続群、慢性アルコール投与後離脱後1日・3日・1週間・2週間・3週間といった時間を設定して実験動物の状態を観察し、予備実験を行った。現在、いろいろな条件下で、突然死と肝障害の関係を病理形態学的に検索している。本格的に条件を設定して検討を加えはじめた。慢性アルコール投与実験であるため、条件設定に長期の時間がかかった。 研究の達成度としては70%である。
|
Strategy for Future Research Activity |
慢性アルコール性肝障害を安定的に発症させる動物モデルを使い、突然死の生じやすい時期と慢性アルコール投与状態の検討を行った。この実験条件の下で、コントロール群と慢性アルコール投与継続群、慢性アルコール投与後離脱後1日・3日・1週間・2週間・3週間といった時間を設定して実験動物の状態を観察し、予備実験を行った。現在、コントロール群と慢性アルコール投与継続群、慢性アルコール投与後離脱群について、突然死との関連を考慮して、肝障害を病理形態学的・分子生物学的に詳細に検討中である。
|
Research Products
(2 results)