• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

臨床試験における各種シャム鍼の生理活性に関する多面的検討

Research Project

Project/Area Number 23590900
Research InstitutionMeiji University of Integrative Medicine

Principal Investigator

川喜田 健司  明治国際医療大学, 医学教育研究センター, 教授 (60076049)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岡田 薫  明治国際医療大学, 医学教育研究センター, 准教授 (60268175)
Keywords鍼灸医学 / 鍼臨床試験 / シャム鍼 / ポリモーダル受容器 / 報酬系 / 円皮鍼 / 微小神経電図 / 内因性鎮痛機構
Research Abstract

本研究の目的は、これまでの鍼の臨床試験で用いられてきた各種シャム鍼の生理的活性の有無を調べることである。
そこで、鍼灸刺激に対する受容器とされているポリモーダル受容器の各種シャム鍼刺激に対する反応性を微小神経電図法(ヒトの末梢神経から活動電位を記録する方法)によって解析した。その結果、ヒト皮膚のポリモーダル受容器とされる機械刺激と熱刺激に反応するユニット(以下CMH)は、記録できた全例において、通常の鍼の他、皮内鍼、円皮鍼、シャム鍼として用いられてきた最小鍼(浅い鍼の刺入)、非刺入型シャム鍼(鈍化させた鍼の機械刺激)、鍼管や爪楊枝の機械刺激のいずれにも明確な反応を示した。CMHが反応しなかったのは鍼体を除去したシャム円皮鍼のみであった。
一方、ラット脳からのニューロン活動の記録において、本年度は、報酬系の中枢とされる側坐核を中心に記録実験をすすめた。得られた7例の側坐核の特異的侵害受容(NS)ニューロンの検索の結果、受容野は全身性ものが大半であり、興奮性4例、抑制性3例であった。受容野に対する円皮鍼の貼付・圧迫によって、同様の反応性を示した。また、シャム円皮鍼の貼付・圧迫により反応した例は無かった。また、内因性鎮痛機構の中枢とされるPAGニューロンに対する円皮鍼の刺激効果は、受容野に対するピンチ刺激と同様の興奮または抑制の反応を示したが、シャム円皮鍼には反応しなかった。
今回の研究によって、従来の鍼臨床試験で用いられてきたすべてのシャム鍼がポリモーダル受容器を興奮させることが明らかになった。このことは、これまでのランダム化比較試験(RCT)やメタアナリシスの前提とされていた、シャム鍼を生理的に非活性とすることが誤りであることを示しており、これまでの鍼臨床試験の再解析と鍼の特異的効果の証明のためにシャム円皮鍼を用いたRCTの必要性を強く示唆している。

  • Research Products

    (4 results)

All 2014 2013

All Presentation (4 results) (of which Invited: 2 results)

  • [Presentation] 側坐核ニューロンの円皮鍼およびプラセボ円皮鍼に対する反応性2014

    • Author(s)
      小笠原千絵, 角谷英治、川喜田健司
    • Organizer
      全日本鍼灸学会
    • Place of Presentation
      愛媛、 日本
    • Year and Date
      20140516-20140518
  • [Presentation] Introduction of the Japanese acupuncture and possible role of the polymodal receptors in its action mechanisms2014

    • Author(s)
      Kenji Kawakita
    • Organizer
      World Congress of International Society of Medical Hydrology and Climatology
    • Place of Presentation
      Kyoto、 Japan
    • Year and Date
      20140511-20140514
    • Invited
  • [Presentation] Polymodal receptor hypothesis for understanding action mechanisms of acupuncture, and moxibustion, and functional characteristics of acupuncture points2013

    • Author(s)
      Kenji Kawakita
    • Organizer
      World Federation of Acupuncture Societies
    • Place of Presentation
      Sydney, Australia
    • Year and Date
      20131102-20131104
    • Invited
  • [Presentation] Physiological activities elicited by acupuncture and its sham2013

    • Author(s)
      Kenji Kawakita, Okada, K, Carneiro, M, Sumiya, E, Ogasawara, C, Sugawara, Y, Aizawa, S, Goto, S
    • Organizer
      World Federation of Acupuncture Societies
    • Place of Presentation
      Sydney, Australia
    • Year and Date
      20131102-20131104

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi