2014 Fiscal Year Annual Research Report
温度感受性遺伝子導入動物カハール細胞を用いた消化管間質腫瘍の悪性化機序
Project/Area Number |
23590912
|
Research Institution | University of Toyama |
Principal Investigator |
杉山 敏郎 富山大学, 大学院医学薬学研究部(医学), 教授 (00196768)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小泉 桂一 富山大学, 和漢医薬学総合研究所, 准教授 (10334715)
安藤 孝将 富山大学, 大学院医学薬学研究部(医学), 助教 (30600671)
|
Project Period (FY) |
2011-04-28 – 2015-03-31
|
Keywords | c-kit / gastric GIST / intestinal GIST |
Outline of Annual Research Achievements |
消化管間質腫瘍(GIST)の分子機構からKIT蛋白を介した脱制御が主たる腫瘍化機序と推定されている。変異c-kit遺伝子ノックインマウスの報告では予想に反してGIST起源カハール介在細胞の過形成は多発するが、腫瘍は回盲部に限局、発生頻度が最も高い胃由来GISTは発生しないことが判明した。この知見は、第1はc-kit遺伝子変異のみが増殖機序ではないこと、第2は発生臓器特異性があることを予測させた。 本研究は、この課題を解明すべく検討した。温度感受性増殖を示すSV40 largeT抗原遺伝子導入動物を用い、消化管各臓器(胃、小腸、盲腸、結腸)からGIST起源細胞であるカハール介在細胞をKIT陽性により分離した。SV40 largeT抗原遺伝子導入細胞の特徴である温度感受性(33℃の培養ではSV40 largeT抗原が活性化、不死化できるが、37℃では死滅する)を持つ胃カハール介在細胞株および回盲部カハール介在細胞株を樹立した。これら樹立細胞にc-kit遺伝子エクソン11変異遺伝子を導入した結果、胃カハール介在細胞株(低悪性度)、回盲部カハール介在細胞株(高悪性度)は37℃では死滅するが、c-kit遺伝子エクソン11変異遺伝子導入株は37℃に戻しても死滅せず、継代して増殖する細胞を樹立できた。由来による悪性度を検討するため、c-kit遺伝子エクソン11変異遺伝子導入細胞mRNAを抽出、DNAアレイを用い、変異KIT蛋白に連動する情報伝達分子の増減を比較した。胃c-kit遺伝子変異導入細胞は8遺伝子増幅、7遺伝子低下、回盲部c-kit遺伝子変異導入細胞は11遺伝子増幅、8遺伝子低下を認め、発現プロフィールは全く異なっていた。回盲部c-kit遺伝子変異導入細胞で特徴的に発現増幅、増殖関与3遺伝子を選択、機能解析を開始した。これらは臓器悪性度関連分子の可能性が高く、次研究に発展できる。
|