• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

肝細胞内微量B型肝炎ウイルスの病的意義に関する研究

Research Project

Project/Area Number 23590985
Research InstitutionOsaka City University

Principal Investigator

田守 昭博  大阪市立大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (30291595)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 榎本 大  大阪市立大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (20423874)
村上 善基  大阪市立大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (00397556)
KeywordsB型肝炎ウイルス / 再活性化 / 長期予後
Research Abstract

本研究では、肝細胞内の微量HBVが再活性化する病態を明らかにするため種々の疾患と治療内容に応じた安全でかつ効率的なモニタリング法の提示と積極的な介入方法を探索した。2008年から前向きに登録・観察した症例の内、平成25年度は血液悪性疾患に関するHBV再活性化の特徴を解析し、最終年度として全ての登録例の集計結果を報告する。
【対象と方法】モニタリング中の229例 (HBs抗原陽性50例、HBs抗原陰性・HBc抗体陽性あるいはHBs抗体陽性179例)である。対象疾患は関節 リウマチ(RA)103例、悪性リンパ腫(ML)34例、造血幹細胞移植(HSCT)23例、腎移植12例、膠原病関連疾患22例、リツキシマブ以外の化学療法35例である。
【結果】観察期間中央値24ヶ月(2-61ヶ月)においてHBs抗原陰性例からのHBV再活性化はRA症例3/88 (3%)、ML症例 3/30 (10%)、HSCT症例 5/19 (26%)であった。再活性化例の登録時HBs抗体価は陰性2例、50未満8例、100以上1例であり、再活性化時には1例 を除きHBs抗体は陰性であった。再活性化までの期間はHSCT 3例とRA 1例において1年以上、残る7例では1年以内であった。血液疾患にて再活性化したHBV遺伝子を解析した結果HBs抗原決定基に高率に変異を検出した。モニタリング例では、HBs抗原の有無に関わらずHBV DNAが定量された時点でエンテカビルを投与し、重篤な肝障害は阻止できた。
【結語】HBs抗原陰性ML症例にて1年未満に再活性化が発生した。一方、HSCT例やRAでは治療実施後1年半以降にもHBV再活性化が発生した。再活性化の病態に関して宿主の免疫応答(HBs抗体)とともに変異HBVの存在が関与している可能性が示唆された。

  • Research Products

    (9 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (4 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] A prospective long-term study of hepatitis B virus reactivation in patients with hematologic malignancy2014

    • Author(s)
      Akihiro Tamori, Masayuki Hino, Etsushi Kawamura, Hideki Fujii, Sawako Uchida-Kobayashi, Hiroyasu Morikawa, Hirohisa Nakamae, Masaru Enomoto, Yoshiki Murakami, Norifumi Kawada
    • Journal Title

      Journal of Gastroenterology and Hepatology

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] New susceptibility and resistance HLA-DP alleles to HBV-related diseases identified by a trans-ethnic association study in Asia.2014

    • Author(s)
      Nishida N, Sawai H, Itoh Y, Tamori A, Orito E, Hiasa Y, Tokunaga K, Mizokami M et al.
    • Journal Title

      PLoS One.

      Volume: 9 Pages: e86449

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0086449.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Combination therapy with a nucleos(t)ide analogue and interferon for chronic hepatitis B: simultaneous or sequential.2013

    • Author(s)
      Enomoto M, Tamori A, Nishiguchi S, Kawada N.
    • Journal Title

      J Gastroenterol.

      Volume: 48 Pages: 999-1005

    • DOI

      10.1007/s00535-012-0742-5.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] HLA class II associated with outcomes of hepatitis B and C infections.2013

    • Author(s)
      Tamori A, Kawada N.
    • Journal Title

      World J Gastroenterol.

      Volume: 19 Pages: 5395-5401

    • DOI

      10.3748/wjg.v19.i33.5395.

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] HBV再活性化における宿主因子とウイルス因子に関する検討

    • Author(s)
      田守昭博、川村悦史、萩原淳司、藤井英樹、打田佐和子、岩井秀司、森川浩安、榎本 大、村上善基、河田則文
    • Organizer
      第50回日本肝臓学会総会
    • Place of Presentation
      東京、ホテルニューオータニ
  • [Presentation] Clinical characteristics of hepatitis B virus reactivation in a prospective long-term study for patients with hematologic malignancy

    • Author(s)
      Akihiro Tamori, Masayuki Hino, Etsushi Kawamura, Hideki Fujii, Sawako Uchida-Kobayashi, Hiroyasu Morikawa, Hirohisa Nakamae, Masaru Enomoto, Yoshiki Murakami, Norifumi Kawada
    • Organizer
      49th Annual meeting of the European association for the study of the liver
    • Place of Presentation
      London, United Kingdom
  • [Presentation] 前向き登録例の長期経過からみたHBV再活性化対策の現状

    • Author(s)
      田守昭博、榎本 大、河田則文
    • Organizer
      第17回日本肝臓学会大会
    • Place of Presentation
      東京、グランドプリンホテル新高輪
  • [Presentation] 全数調査から見た輸血後B型肝炎ウイルス陽転例の解析―HBV再活性化の可能性―

    • Author(s)
      田守昭博、河田則文、西口修平
    • Organizer
      第49回日本肝臓学会総会
    • Place of Presentation
      東京、京王プラザホテル
  • [Book] B型肝炎再活性化の現状と対策2013

    • Author(s)
      田守昭博、河田則文
    • Total Pages
      148
    • Publisher
      最新医学社

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi