• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Research-status Report

蛋白・脂質代謝異常による小胞体ストレスを伴う肝細胞障害でのオートファジーの役割

Research Project

Project/Area Number 23591000
Research InstitutionUniversity of Occupational and Environmental Health, Japan

Principal Investigator

原田 大  産業医科大学, 医学部, 教授 (00241175)

Keywordsオートファジー / 脂肪性肝疾患 / Mallory-Denk体
Research Abstract

培養細胞においてプロテアソーム阻害剤を投与するとケラチン8/18、ユビキチンならびにp62からなる凝集体が形成され、小胞体ストレスと酸化ストレスの関与するアポプトーシスが引き起こされた。この際細胞ではオートファジーが亢進していた。ラパマイシンによりオートファジーが亢進してプロテアソーム阻害剤によるアポプトーシスが抑制された。またトレハロースの投与によりオートファジーが亢進し、プロテアソーム阻害剤によるアポプトーシスが減少した。
飽和脂肪酸であるpalmitateと不飽和脂肪酸であるoleateの投与により脂肪滴が形成されたが、oleateによるものがより顕著であった。またpalmitateはアポプトーシスを引き起こすが、oleateは引き起こさず、palmitateによるアポプトーシスを抑制する効果もあった。Oleateはオートファジーも亢進させた。またオートファジーを亢進させると脂肪酸投与による脂肪滴は減少し、さらにpalmitateによるアポプトーシスも軽減された。以上よりオートファジーは脂肪滴の成分を分解しており脂肪酸負荷による脂肪毒性の軽減に有用と考えられた。
マウスにおいてはDDC投与により酸化ストレスが引き起こされ、Mallory-Denk体(MDB)が形成されるが、この際電顕にてオートファゴゾームの増加を認めた。ラパマイシンやトレハロースによりMDB形成は減少した。
マウスにおいてhigh fat diet(HFD)を投与すると脂肪肝が起こるが、この際LC3で判断するオートファジーの亢進はなかった。これにさらにDDCを混合して投与すると脂肪滴の沈着は明らかに減弱した。HFDとDDCを同時投与したマウスではLC3で判断するオートファジーが亢進しており、脂肪代謝の中心的な蛋白であるSREBP1の発現が減弱していた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

培養細胞を用いた研究は順調に進行しており、今後は飽和脂肪酸ならびに不飽和脂肪酸を負荷した状態にアディポカインを加えた状態を調べ、培養細胞で脂肪負荷を行なった状態とin vivoの結果の差を検討して行く。
マウスの仕事に関してはいくつかの酸化ストレス、脂肪負荷モデルではラパマイシンとトレハロースによるオートファジーの調節の影響が組織学的結果と血液生化学的結果が一致していない。この理由は未だ明確ではないが、autophagic cell deathの関与等を検討するため電顕的観察を追加したい。。
ヒトにおいてはまだ小胞体ストレス、酸化ストレスならびにオートファジーに関して免疫染色による検討のみでは、B型慢性肝炎、C型慢性肝炎ならびに非アルコール性脂肪性肝疾患の間に有意な差を認めていない。これはB型肝炎ウイルスならびにC型肝炎ウイルスともオートファジーを増殖に利用していることに起因するかもしれない。電顕によるオートファジーの検討が充分でなく検討を続けて行きたい。さらに生検組織で細胞ごとのストレスとオートファジーの関連を詳細に検討したい。

Strategy for Future Research Activity

培養細胞を用いた研究は飽和脂肪酸や不飽和脂肪酸の負荷と酸化ストレスや小胞体ストレスの組み合わせと小胞体ストレス、酸化ストレス、異常蛋白蓄積、オートファジー、細胞増殖、アポプトーシスへの影響を検討したい。これらは単純性脂肪肝、非アルコール性脂肪肝炎ならびにアルコール性肝障害のモデルとなると思われる。さらに実際に臨床に使用されているrapamycinアナログであるRAD001を用いた検討も計画している。
マウスを用いた仕事では実際のヒトNAFLDに近い脂肪負荷プラス酸化ストレス負荷のモデルであるHFD + DDC投与マウスの小胞体ストレス、酸化ストレス、オートファジー、細胞増殖ならびにアポプトーシスの状態の検討を継続してそれに対するmTOR阻害剤やトレハロースの役割を検討したい。
ヒトにおいてはB型慢性肝炎、C型慢性肝炎、NAFLDならびにウイルソン病の患者の肝組織の小胞体ストレス、酸化ストレス、異常蛋白蓄積、オートファジー、細胞増殖ならびにアポプトーシスの関係を疾患間の比較のみでなくそれぞれの細胞での関係を検討している。さらに現在作成中の電顕標本の検討を詳細に行なう予定である。特にMDB形成、autophagosomeならびにlipophagyに注目して検討を行いたい。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

培養細胞の維持ならびにプロテアソーム阻害剤、mTOR阻害剤、siRNA等の試薬や小胞体ストレス、酸化ストレス、異常蛋白蓄積、オートファジー、細胞増殖ならびにアポプトーシスの解析に必要な抗体の追加購入が必要なため50万円ほど予定している。マウスの維持費ならびに投与試薬で70万円程度を予想している。また論文掲載費用も必要と考えている。

  • Research Products

    (19 results)

All 2013 2012

All Journal Article (9 results) (of which Peer Reviewed: 7 results) Presentation (8 results) (of which Invited: 2 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] ウイルソン病の予後2013

    • Author(s)
      原田大、本間雄一、原田理子、草永真志、久米井伸介、日浦政明、柴田道彦、渡邊龍之
    • Journal Title

      肝胆膵

      Volume: 66 Pages: 479-483

  • [Journal Article] 肝細胞Mallory-Denk体の生成機構2013

    • Author(s)
      原田 大
    • Journal Title

      Hepatology practice

      Volume: in press Pages: in press

  • [Journal Article] Keratin 8 phosphorylation regulates its transamidation and hepatocyte Mallory-Denk body formation.2012

    • Author(s)
      Kwan R, Hanada S, Harada M, (equal contribution), Strnad P, Li DH, Omary MB
    • Journal Title

      FASEB J

      Volume: 26 Pages: 2318-2326

    • DOI

      doi: 10.1096/fj.11-198580. Epub 2012 Feb 23.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Aging modulates susceptibility to mouse liver Mallory-Denk body formation.2012

    • Author(s)
      Hanada S, Harada M, Akiba J, Abe M, Sakata M, Taniguchi E, Kawaguchi T, Koga H, Nagata E, Ueno T, Omary MB, Sata M
    • Journal Title

      J Histochem Cytochem

      Volume: 60 Pages: 475-483

    • DOI

      doi: 10.1369/0022155412441478. Epub 2012 Apr 3.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Adding diet and exercise counseling to the health promotion plan alleviates anthropometric and metabolic complications in patients with metabolic syndrome.2012

    • Author(s)
      Morita-Suzuki S, Fujioka Y, Mitsuoka H, Tashiro M, Harada M
    • Journal Title

      Nutrition and Metabolic Insights

      Volume: 5 Pages: 49―58

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Valsartan, a specific angiotensin II receptor blocker, inhibits pancreatic fluid secretion via vagal afferent pathway in conscious rats.2012

    • Author(s)
      Yamamoto M, Wei L, Otani M, Harada M, Otsuki M
    • Journal Title

      Regul Pept

      Volume: 178 Pages: 80-85

    • DOI

      doi: 10.1016/j.regpep.2012.06.013. Epub 2012 Jul 14.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Guidelines for the use and interpretation of assays for monitoring autophagy.2012

    • Author(s)
      Klionsky DJ, Harada M et al.
    • Journal Title

      Autophagy

      Volume: 8 Pages: 445-544

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Churg-Strauss syndrome manifesting as cholestasis and diagnosed by liver biopsy.2012

    • Author(s)
      Harada M, Oe S, Shibata M, Taguchi M, Matsuhashi T, Hiura M, Abe S, Harada R, Shimairi S
    • Journal Title

      Hepatol Res

      Volume: 42 Pages: 940-944

    • DOI

      doi: 10.1111/j.1872-034X.2012.00993.x.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Poorly differentiated neuroendocrine carcinoma of the pancreas responsive to combination therapy with gemcitabine and S-1.2012

    • Author(s)
      Yamamoto M, Miyagawa K, Hiura M, Taguchi M, Kihara Y, Abe S, Shimajiri S, Harada M
    • Journal Title

      Intern Med

      Volume: 51 Pages: 727-732

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 代謝性肝疾患2013

    • Author(s)
      原田 大
    • Organizer
      日本肝臓学会教育講演会
    • Place of Presentation
      東京 砂防会館
    • Year and Date
      20130818-20130818
    • Invited
  • [Presentation] 肝由来培養細胞における分子標的薬と小胞体ストレス応答2012

    • Author(s)
      本間雄一、原田 大
    • Organizer
      第20回浜名湖シンポジウム
    • Place of Presentation
      浜松 アクトシティー
    • Year and Date
      20121223-20121223
  • [Presentation] Autophagy eliminates components of hepatocyte inclusions Mallory-Denk bodies2012

    • Author(s)
      Harada M, Honma Y
    • Organizer
      The 6th international symposium of autophagy
    • Place of Presentation
      沖縄 万国津梁館
    • Year and Date
      20121028-20121101
  • [Presentation] ウイルソン病の実地診療での問題点2012

    • Author(s)
      原田 大、本間雄一、柴田道彦
    • Organizer
      第16回肝臓学会大会
    • Place of Presentation
      神戸 国際会議場
    • Year and Date
      20121010-20121013
  • [Presentation] 肝癌細胞におけるsorafenibとプロテアソーム阻害薬の相互作用2012

    • Author(s)
      本間雄一、原田 大、田原章成
    • Organizer
      第16回肝臓学会大会
    • Place of Presentation
      神戸 国際展示場
    • Year and Date
      20121010-20121013
  • [Presentation] トレハロースのオートファジーを介した肝細胞の小胞体ストレスへの作用2012

    • Author(s)
      本間雄一、原田 大
    • Organizer
      第44回日本臨床分子形態学会
    • Place of Presentation
      高知 高知市文化プラザ
    • Year and Date
      20120928-20120929
  • [Presentation] 培養肝癌細胞への分子標的薬の影響2012

    • Author(s)
      原田 大
    • Organizer
      第29回犬山シンポジウム
    • Place of Presentation
      犬山 犬山ホテル
    • Year and Date
      20120802-20120803
    • Invited
  • [Presentation] ウイルソン病蛋白(ATP7B)とNPC1による肝細胞での銅代謝機構2012

    • Author(s)
      原田 大、柳本親利
    • Organizer
      肝病態生理研究会
    • Place of Presentation
      金沢 ホテル日航金沢
    • Year and Date
      20120606-20120606
  • [Book] 朝倉内科学2013

    • Author(s)
      原田 大
    • Total Pages
      2
    • Publisher
      ウイルソン病
  • [Book] 免疫疾患イラストレイテッド2013

    • Author(s)
      原田 大
    • Total Pages
      6
    • Publisher
      自己免疫性肝炎

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi