• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

蛋白・脂質代謝異常による小胞体ストレスを伴う肝細胞障害でのオートファジーの役割

Research Project

Project/Area Number 23591000
Research InstitutionUniversity of Occupational and Environmental Health, Japan

Principal Investigator

原田 大  産業医科大学, 医学部, 教授 (00241175)

Keywords肝疾患 / 小胞体ストレス / 酸化ストレス / オートファジー / Mallory-Denk体 / ウイルソン病 / 非アルコール性脂肪性肝疾患
Research Abstract

培養細胞においてはプロテアソーム阻害により小胞体ストレスマーカーであるCHOPやXBP-1の発現が亢進し、ユビキチン化蛋白の蓄積が起こっていた。この際ケラチン8/18(K8/18)のリン酸化を認め、細胞にはMallory-Denk体(MDB)類似の封入体が形成されていた。そしてこれらの細胞ではオートファジーが亢進していた。またこれらの細胞ではJNKやp38のリン酸化を伴っていた。また、プロテアソーム阻害に分子標的薬であるソラフェニブを併用するとネクローシスによると思われる細胞死が増強した。3MAやbeclinのsi-RNAにてオートファジーを抑制すると細胞死が著明に増加した。また、小胞体ストレスは酸化ストレスと関連していた。
DDC投与マウスはMDB研究のモデル動物であるが、本モデルにおいても小胞体ストレスが関与しており、オートファジーも亢進していた。このモデルをラパマイシンやトレハロースでオートファジーを亢進させるとMDBは減少した。
ヒトにおいては非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)、C型慢性肝炎(CHC)、B型慢性肝炎(CHB)ならびにウイルソン病の肝生検組織において酸化ストレス、 異常蛋白の蓄積、MDB、オートファジー、細胞増殖を検討した。NAFLDとHCVならびにウイルソン病においては酸化ストレスが亢進しており、オートファジーならびにMDB形成が細胞保護に働いていると考えられた。またMDB形成にはK8とK18の発現パターンが重要であると考えられた。
様々な肝疾患において、その病態へ肝細胞での小胞体ストレスとそれに伴う酸化ストレスが関与し、それに対する反応としてオートファジーの亢進とMDB形成が働いていると考えられた。

  • Research Products

    (14 results)

All 2014 2013

All Journal Article (4 results) Presentation (6 results) (of which Invited: 1 results) Book (4 results)

  • [Journal Article] Sorafenib enhances proteasome inhibitor-induced cell death via inactivation of Akt and stress-activated protein kinases2014

    • Author(s)
      Honma Y, Shimizu S, Takehara T, Harada M
    • Journal Title

      J Gastroenterol

      Volume: 49 Pages: 517-526

  • [Journal Article] Pathogenesis and management of Wilson disease2014

    • Author(s)
      Harada M
    • Journal Title

      Hepatol Res

      Volume: 44 Pages: 395-402

  • [Journal Article] 銅代謝とウイルソン病2014

    • Author(s)
      原田大
    • Journal Title

      細胞

      Volume: 46 Pages: 15-17

  • [Journal Article] Sorafenib enhances proteasome inhibitor-mediated cytotoxicity via inhibition of unfolded protein response and keratin phosphorylation2013

    • Author(s)
      Honma Y, Harada M
    • Journal Title

      Exp Cell Res

      Volume: 319 Pages: 2166-2178

  • [Presentation] C型慢性肝炎患者における酸化ストレスが,ウイルス増殖およびイン ターフェロン治療効果に及ぼす影響2013

    • Author(s)
      日浦政明、本間雄一、原田 大
    • Organizer
      第40回 日本肝臓学会西部会
    • Place of Presentation
      岐阜(岐阜都ホテル)
    • Year and Date
      20131206-20131207
  • [Presentation] 肝疾患における酸化ストレスとオートファージの関連2013

    • Author(s)
      日浦政明、大江晋司、宮川恒一郎、本間雄一、原田 大
    • Organizer
      第17回 日本肝臓学会大会
    • Place of Presentation
      東京(グランドプリンスホテル新高輪)
    • Year and Date
      20131009-20131012
  • [Presentation] 小胞体ストレスによる肝細胞障害へのオートファジーの作用2013

    • Author(s)
      本間雄一、大江晋司、宮川恒一郎、日浦政明、原田 大
    • Organizer
      第45回 日本臨床分子形態学会総会・学術集会
    • Place of Presentation
      福岡(アクロス福岡)
    • Year and Date
      20130913-20130914
  • [Presentation] 代謝性肝疾患2013

    • Author(s)
      原田 大
    • Organizer
      平成25年度 日本肝臓学会教育講演会
    • Place of Presentation
      東京(砂防会館)
    • Year and Date
      20130818-20130818
    • Invited
  • [Presentation] 肝由来培養細胞におけるsorafenibのケラチンのリン酸化への影 響2013

    • Author(s)
      本間雄一、 清水 聡、竹原哲郎、原田 大
    • Organizer
      第49回 日本肝臓学会総会
    • Place of Presentation
      東京(京王フラザホテル)
    • Year and Date
      20130606-20130607
  • [Presentation] 非アルコール性脂肪肝炎モデルに対するトレハロースの影響2013

    • Author(s)
      本間 雄一 原田 大
    • Organizer
      第21回肝病態生理研究会
    • Place of Presentation
      東京(京王フラザホテル)
    • Year and Date
      20130605-20130605
  • [Book] ウイルス肝炎・肝癌の病態と治療2013

    • Author(s)
      原田 大
    • Total Pages
      6
    • Publisher
      メディカルトリビューン
  • [Book] 日本肝臓学会 教育講演会テキスト2013

    • Author(s)
      原田 大
    • Total Pages
      9
    • Publisher
      日本肝臓学会
  • [Book] 朝倉内科学2013

    • Author(s)
      原田 大
    • Total Pages
      3
    • Publisher
      朝倉書店
  • [Book] NASH・アルコール性肝障害の診療を極める 基本から最前線まで2013

    • Author(s)
      原田 大
    • Total Pages
      2
    • Publisher
      文光堂

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi