2011 Fiscal Year Research-status Report
自己免疫性膵炎および全身合併症の免疫グロブリンの遺伝子解析
Project/Area Number |
23591015
|
Research Institution | Nagoya City University |
Principal Investigator |
中沢 貴宏 名古屋市立大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (70305522)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大原 弘隆 名古屋市立大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (80285212)
稲垣 宏 名古屋市立大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (30232507)
林 香月 名古屋市立大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (00405200)
内藤 格 名古屋市立大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (30527750)
|
Project Period (FY) |
2011-04-28 – 2014-03-31
|
Keywords | IgG4 related disease |
Research Abstract |
自己免疫性膵炎と閉塞性性膵炎の免疫グロブリン可変領域における遺伝子の体細胞変異を解析した。手術を施行した自己免疫性膵炎と膵疾患で手術を施行した症例の閉塞性膵炎を用いて免疫グロブリン遺伝子可変領域における体細胞変異の解析(重鎖遺伝子の重鎖遺伝子のhypersomatic mutationの頻度,usageの偏りの有無、用いられているV、D、J断片の種類の決定)を試みた。標本からDNAを抽出し、免疫グロブリン重鎖の超可変領域(CDR2)をsemi-nested PCRにて増幅し、シークエンスを行い、コロニー直接PCR法にての塩基配列を決定する。 Immunoglobulin BLASTまたはV-baseなどのデータベースにより得られるgermline配列と得られたCDR2可変領域配列を比較し、重鎖遺伝子のhypersomatic mutationの頻度、usageの偏りの有無、用いられているV、D、J断片の種類を決定することにより自己免疫性疾患といえるか解析した。 結果として自己免疫性膵炎3例、閉塞性性膵炎3例の解析が可能となった。モノクローナルなVH遺伝子のrearrangementは1例も認めず、閉塞性性膵炎と比較してAIPに特徴的なVH familyやVH fragmentは認めなかった。しかし、unmutatedなVH fragmentは閉塞性性膵炎が5.1%に対して自己免疫性膵炎は25%と高頻度(P=0.0039)に認めた。unmutatedなVH fragmentが自己免疫性膵炎に高頻度に認められたことは、自己免疫性膵炎の発症に自己免疫現象が関与している可能性が示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
ホルマリンで保存された標本より安定してDNAの抽出をすることは困難を極め、保存状態に大きく左右されたため、解析できる症例数が予想より少なかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は上記の手法にやや改良を加えたうえでIgG4関連硬化性胆管炎と原発性硬化性胆管炎とコントロールとなる正常胆管の免疫グロブリン可変領域における遺伝子の体細胞変異を解析していく予定である。 またレーザーマイクロダイセクションを用いてIgG4陽性の形質細胞を抽出したより精度の高い検討を行って行きたい。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
本年度と同様に、試薬等の物品費が中心となるが、学会発表等の研究成果の発表も外部に向けて積極的に発信していく予定である。
|