• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Research-status Report

ヒト腎臓由来iPS細胞の細胞記憶を利用した新規細胞移植療法の開発

Research Project

Project/Area Number 23591184
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

吉川 真弘  東京大学, 医学部附属病院, 研究員 (20447410)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 菱川 慶一  東京大学, 医学部附属病院, 准教授 (50255460)
Keywords再生医療
Research Abstract

平成23年度で最適化した条件(胚葉体形成法+epigenetics制御薬処理)でヒト腎臓由来iPS細胞を培養し、FACSにより腎臓組織幹細胞を分離した。まず組織幹細胞をいわゆるside population(SP)細胞として分離し、その後MyoR陽性の細胞2段階で分離する。1, 杯葉体をcollagenase処理し、FACS解析に支障無いようにcell strainer (Falcon 2350, Becton Dickinson)を通して、夾雑物を除く。2, 細胞浮遊液の細胞濃度を1x106 cells/mlに調整し、Hoechst33342濃度を5 μg/mlとして37度で60分間処理する。3, FACS Ariaを用いて、青および赤の二色に展開しSP細胞の解析およびsortingを行う。SP細胞はverapamilやreserpine処理にてFACSプロファイルが消失することから単なる低染色細胞と区別されるが、negetive control としてHoecst33342と同時に50mMのreserpineで同時処理したものをFACS解析して、SP細胞で有る事の確認実験を毎回行う。4, 3で得られた細胞をMyoR抗体で染色し、SP+ MyoR+分画をFACS Ariasでsrotingする。5,4の細胞を固定し、BCRP1抗体(SP細胞の確認)、MyoR抗体で染色し、腎臓組織幹細胞であることを確認する。6,5で細胞が最大数の細胞が得られるように、FACSsorting条件の適正化を行う。
上記により、最適条件が決定できた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

特にトラブルもなく、順調に進んでいる。

Strategy for Future Research Activity

平成25年度の計画として、SCIDマウス用いた腎不全モデルを作成し、腎臓組織幹細胞移植により腎機能改善効果を検証する。具体的には24年度までで純化し得た各ヒト腎組織幹細胞を、免疫不全マウス腎不全モデルに移植する。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

人件費および消耗品を予定。

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi